1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 筑波大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

筑波大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(37432) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 筑波大学 理工学群 A判定 合格
2 埼玉大学 理学部 A判定 未受験
3 静岡大学 理学部 A判定 未受験

進学した学校

筑波大学 理工学群

通塾期間

高2
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 2〜3時間 学習していない
高3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学校も塾も進学コースだったので、雰囲気がとても勉強に集中できる環境だったと思います。強制されるわけでもなく、仲間意識から自然に勉強する環境が整ったのは受験を通してとてもいい思い出にもなり、親としてもいい経験になりました。とても感謝しております。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

 自分を信じて諦めることなく最後まで頑張って!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

なんの情報もなく、大学志望校を決めかねているときに、塾の先生から声を掛けて下さいました。信頼できる先生との出会いは息子に大きな影響を与えてくれたと思います。また時には情報を集め、また違った視点からアドバイスも下さいました。本当に感謝しております。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

子供が自分で決めたのでわかりません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信じて頑張れ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

交通の便がよかったこら

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語を苦手としておりました。本人も本屋さんで沢山の参考書や問題集を買いましたが、塾にはいり、英検などにも挑戦し、とてもいい刺激になったのだと思います。卒業するときは少しは苦手意識が減り、自信になったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信じて頑張れ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

取り組みについては本人に任せていたので、特別変わったことはしてないです。特に家では勉強しなかったので、問題集を開いてるところも見たことがありません。受験前は風邪をひかないように気をつけました。特にうちはコロナ禍でしたので、気をつかいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり神経質にならず子供を見守ってあげた方がいいと思います。一人目はあまり余裕がないので、子供が勉強しているのなら、任せてあげた方がいいと思います。してあげた事は塾の送迎ぐらいでした。アドバイスたるものは何一つ思いつきません。すみません。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください