1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 東松山市
  6. 東京農業大学第三高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京農業大学第三高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値49(37628) 名学館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京農業大学第三高等学校 B判定 合格
2 埼玉県立坂戸西高等学校 E判定 未受験
3 大妻嵐山高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 名学館 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問を中心に受験を対策してもらいました。何度も志望校の過去問題を繰り返しこなすことによって、意識醸成とやる気がアップしていくのがわかりました。 受験のノウハウも丁寧に教えていただきまして、助かりました。ありがとうございました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学もある程度はやりなさい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

自分の妹が志望校に通っていたので、校風はそれで教わることができました。もちろん学校や塾からの情報も最新の情報でもありますので、貴重な情報として受け止めつつ、子供の意思を尊重し、志望校選びをしました。 私立はいくつか候補があったのですが、公立選びにはとても苦労しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あまり冒険をしないようにしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり数学をきちんと勉強していくべきです

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

名学館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの状況と目的に合わせたオーダーメイド学習プラン
  • 厳しい採用基準をクリアした講師陣による個別指導!
  • 保護者との連携を大切にして協力体制を強化

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

見学の際、色々と教えてくれるので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験テクニックや時間配分や緊張を和らげるための方法なども含めて、過去問題をひたすら解いたのが良かったのではないかと考えているところです。 子供も、過去問題をやることによって、いよいよやるぞという気持ちになったのを夕食を家族で囲んでいるときに、嬉しそうに話をしていました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学はもっと質問をすべきです

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

数学はどうしても一緒に解くことができないのですが(自分が苦手なので)、歴史や英語などの科目は一緒について教えてあげられるように心がけました。 また家での学習が捗るように自宅に張り紙などをして、暗記ものを無意識にこなせるような工夫も凝らしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習は暗記ものや得意科目で良かったですが、数学などはもっと塾でしつこいくらいに先生に質問をすべきだと思いました。 先生もきちんと筋道を立てて教えてくださるので、苦手意識を持って臆することなく、先生にぶつかっていけば良いのではないかと思いました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください