1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 東京都立広尾高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立広尾高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(37642) 個別指導塾 1対1のATOM(アトム)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立広尾高等学校 B判定 合格
2 上野学園高等学校 A判定 合格
3 岩倉高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校に合格できたからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

基本、偏差値の高いところを狙う感じではなく、学校内の雰囲気が子どもに合っているかを重要視して、選ぶ時点での成績よりやや上の学校をさがしました。塾も不安ながら週一のままのペースにして、夏期講習、冬季講習で他科目をカバーするという形にしました。塾で過去問題をやったりしていたので、自分で勉強する時もできるだけ多くの問題を解くという事をしていました。ただ、息子は家で勉強するのが苦手らしく、学校での授業を授業内で覚えて、記憶しているようでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での教科選びを慎重にするのがいいかなと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

上の子の時に塾の方からこういう学校があるよという話がありました。 上の子は受験間際に進みたい方向性の学校ができて、そちらに進学したのですが、下の子も上の子と同じような性質を持っていたので、合うのではないかと思い、学校見学等に行きました。実際、子どもも見学して関心を持ってくれたので、目標をその学校に定めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の成績を上げていくモチベーションとしては、いいのではないかたということです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試で毎回喜べるような勉強をしてください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導塾 1対1のATOM(アトム)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1対1の完全個別指導で、わかるまでとことん教えてもらえる!
  • 1科目20点以上アップの成績保証制度あり。定期テスト直前は、5科目対策が無料
  • 性格までも考慮して作られる「オリジナルカリキュラム」で目標達成をサポート
合格者インタビュー(3) 口コミ(169)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家が近くだったということと、上の子の優秀だった友だちが通っていたので、決めました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

整理をした勉強方法がみについたのではないかと思います。うちの場合、週一での塾での科目は、苦手な教科ではなく、わりと得意な英語にしました。そのおかげなのか英語の点数は良かったので、他の教科も学校での授業をちゃんとしておいて、全体的な数字を上げるというのが、本人的に良かったのだと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

嫌いやいくような塾はお勧めしません。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

なかなか家での勉強ができなかったので、必要な時は一緒に外に出て、ファミレスなどで勉強を一緒にしました。あとは特に何もやっていません。うるさく勉強の事を言わないようにして、集中している時は、邪魔をしないようにしただけです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは机を片付けて勉強ができる環境をつくってあげられたら、良かったかな。一年中受験生として扱わないようにする。息抜きができるような普段通りの生活を心がける。 後は、ゲーム等をあまり規制しないで、メリハリをつけてやらせるようにするといいと思います

塾の口コミ

個別指導塾 1対1のATOM(アトム)の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

塾長が優しく、分からないところは丁寧に教えてくれました。授業一人一人にはその生徒にあった先生を担当につけてくれて、とても授業が分かりやすかったです。自習に行くと、分からないところは他の先生方が教えてくれたちめ、テスト勉強時にはとてもよい勉強ができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください