1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市左京区
  6. 京都大学の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

京都大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値70(37678) 能開センター 大学受験コース出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 経済学部 D判定 合格
2 大阪大学 経済学部 B判定 未受験
3 神戸大学 経済学部 A判定 未受験

進学した学校

京都大学 経済学部

通塾期間

小5
小5

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

中高一貫の私立であったため、学校自体が3年生より完全に受験対策に軸足を移しており、レベル毎のクラス分けにおいて質の高い教材の使用や志望校に応じた受験対策内容の授業であったため、その教材の反復学習及び過去問を十分にこなすという内容

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

本人の希望が現役合格であったため、一定レベル以上の大学を志望校としていたため その希望沿い、学校側から志望大学の情報提供が十分になされていたと認識している。 また、塾からの情報も参考として総合的に志望校を絞ることが出来た 特に、学校の情報が素晴らしかったと考えている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

現役合格を目指していたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう一教科塾通いをしていたらよかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター 大学受験コース
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各教科の特性を把握し、学年に応じた適切な指導
  • 大学受験のプロ講師による納得の授業
  • 最適な学習法が見つかる!さまざまな形態での学習が可能
口コミ(59)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 40,001~50,000円
高2 週4日 40,001~50,000円
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

中学受験からの延長線上での通塾

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

なかなか自宅学習だけでは身につかなかった学習習慣が課題のこなし等を通じて、自発的に取り組むようになったことに加え、副次的に学習習慣が身につき、塾の受講科目以外にも自宅での学習を自らの意思で行えるようになったことが非常に大きな変化だと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 開成教育セミナー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格したので特にありません

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

大学受験においては、中学受験とは異なり、学習に関しては親のでる幕はほとんどありません。そのため、金銭的なサポートをはじめ受験勉強に取り組みやすい環境を構築することが重要と考え、勉強面以外のサポートを充実させるように実践しました。 受験後、子供からもその効果はあったという趣旨の発言はありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現役合格を果たしたため、これまでの取り組み以上のものは必要ないと認識していますが、敢えてあげるとすると、高校1年あるいは中学3年あたりから、各教科についての受験勉強をはじめておく方が受験直前のスケジュールに余裕を持たせる結果になったのではないかと思われる。ただし、本人のモチベーションが4年も維持できたかどうかは疑問が残ります。

塾の口コミ

能開センター 大学受験コースの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

めずらしいライブ授業で、担当の先生が面談など自分の勉強をサポートしてくれるから。ライブ授業は分からないことがあれば直接先生に聞くことができ、先生との信頼関係も築ける。オンラインだと、気づいたらスマホを見ていたり、倍速にしてたりして意味が無いが、ライブは必ず受けなければならないし、先生は私の授業の様子も含めて的確な勉強アドバイスをくれる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください