1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 鹿児島県
  5. 鹿児島市
  6. 鹿児島県立鹿児島中央高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

鹿児島県立鹿児島中央高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(37705) 昴出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 B判定 合格
2 鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校 A判定 未受験
3 鹿児島県立武岡台高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 入塾 (集団指導)

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

偏差値は割と意識はしました。明らかに足りないところにチャレンジするのは、チャレンジではなく無謀だし、受かっても入ってからがついていけないと思いました。 ガッツリ勉強、特に受験勉強というのは、大学と高校の受験の2回しかないのだから、今頑張れば後からか後悔する事はないということをちゃんと理解してもらいましました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くからできるなら早い方がいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

近所の人や親世代からある学校で、時代的に変わっているところもあるのかと思いますが、比較的に評判の良い学校である事と、場所的にも通いやすいというのも大きいです。 地元の中では割と学力的にも良い方の学校であるので、そこに学力が足りるかというのが1番の選んだ理由です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理なさすぎは良くない。入ってからついていけなそう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画的にこつこつと

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 九州エリアの難関中学・高校への合格実績多数!
  • 幼稚園から高校生まで一貫した指導
  • 基礎から応用・ハイレベルまで効率よく学べる
口コミ(13)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自発的に勉強をする癖がついたのかなと思います。受験勉強は普段の勉強とはやや違う面があると思うので、効率の良い勉強の仕方などが身についているのかなと思います。周りに一緒に勉強している知人などがいる為に頑張ろうと励まし合いながら頑張れるのも塾ならではかなと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習が大事

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が勉強している時にテレビなどを消して、静かな空間にして、自分達も必要や興味のあることを勉強する時間に使いみんなで頑張っているという雰囲気を作りました。そうすることで、勉強をする時間などがある程度固定されてくるので、そろそろやり出そうという気持ちの切り替えができるようなった気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スケジュールを早めに作っておけば良かったなと思います。まぁ雰囲気でやっていれば大丈夫、仕事もあるしその日によって変わるしと思っていましたが、それを早めから作って実行していれば、もっと良い時間の使い方を早めの段階からすることができたのではないかと思います。

塾の口コミ

昴 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩3分でした。コンビニも駅の横にあったの昼食を買って塾に行くなど便利でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください