1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 国立市
  6. 東京都立国立高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立国立高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(37708) プリンス進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立国立高等学校 A判定 合格
2 東京都立日比谷高等学校 A判定 未受験
3 東京都立立川高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校は学校で委員会の委員長をしたり、修学旅行の実行委員会の副委員長をしたり忙しく学校生活を過ごした。また受験ギリギリまで休み時間にクラスメイトとバレーボールをして遊び学校生活を楽しく過ごす事がいい気分転換になり家に帰ってきたら勉強に集中し、メリハリのある生活を送る事ができ勉強に追い込まる事なく受験生活を送る事ができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校生活を思いっきり楽しんでね。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

インターネットで学校の紹介をみたり、パンフレットで見たりしたのと実際に学校見学に行って学校に様子をみるのとでは全く違っていた。また実際に在校生と話す機会があって学校ね様子を生で聞けた事が第一志望決定に大きくつながった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

第一志望は実力ちょうどかちょっと上を目指したかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色々な学校見学に行った方がいいよ。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

プリンス進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 小学1年生から対応!面倒見のよい講師が生徒一人ひとりを丁寧に指導してくれる
  • 通塾日以外の補習や休日を使った補習が無料!定期テスト対策にも対応
  • 情熱のこもった活気ある授業で、勉強へのモチベーションがアップ
口コミ(165)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

もともと学校の成績は大変よかったのだが外での自分の実力を知って欲しかったのもあり塾に通わせた。一度始めの塾テストで思うような点数がとれなく、それがバネとなり頑張るようになった。その結果みるみると偏差値が上がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾をめいいっぱい活用して。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭では、体調を崩さないように栄養面や部屋が乾燥しないように常に濡れタオルを干したり体調面の管理に努めた。また自主的に勉強していたのでテレビを消すなどしたり早く寝るように声がけした。その結果子供も親がサポートしてくれているんだと理解し気持ちよく勉強に取り組めたようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が勉強しやすいような環境作り。テレビやゲーム機器遊びものは勉強すり部屋には置かないなどの勉強に集中できる環境作りが大事。また体調を崩さないように栄養面でサポートするのがよい。夜食を食べるのも子供には気分転換になってよかったみたいである。

塾の口コミ

プリンス進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾での授業態度、取り組む姿勢、模擬結果状況、志望校の相談、家でのやるべきことなど親身になり、最後まで面倒みてくれた。第一志望の八王子東高等学校も合格でき、塾の評価は二重丸です。 大学、社会人になったいまも、塾にたまに行ってお話させていただいており、いろいろ相談にのってもらっているようです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください