1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

叡明高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(37718)個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1叡明高等学校B判定合格
2武南高等学校B判定合格
3川口市立高等学校C判定未受験

進学した学校

叡明高等学校

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰、校長会テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11〜2時間1〜2時間
中21〜2時間2〜3時間
中31〜2時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

本人が2年生の頃から行きたかったところなので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

まだコロナの中だったので、見学や説明会は募集人数も少なく、取ることが出来ませんでしたが、オンライン見学等が自由に出来ました。 本人が調べて入りたい部活で希望校を選んだり、英検会場、北辰会場等で高校へ足を運んだりして決めました。勉強は家に居なければいけない事も多かったので、勉強する環境があって良かったです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早目の対策で塾に行けば良かったです。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

上記にも書いたのですが、コロナ禍で見学やオープンキャンパスがそんなにありませんでした。なので、お友達からの情報や実際受験を終わらせた先輩の話はとても頼りになりました。 先生方もコロナでどうなるか初めての環境の先生もいらっしゃったので、どちらになっても良いように対策してくださったり、面接があってもなくても良いように、面接の練習をしたりしましたが、1番参考になったのはやはり一つ上の先輩方の話でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値-5以下
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

とにかく入りたい部活で選んだので、後は上のコースを狙うという形で勉強しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一つ下のクラスで推薦ねらっても良かったかもしれません。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • ひとりで解く力がつく個別指導。だから学校のテストに強い
  • 受験に強い。オーダーメイドの学習プラン
  • 圧倒的なめんどうみの良さ
合格者インタビュー(1) 口コミ(268)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週1日20,001~30,000円
中2週2日30,001~40,000円
中3週3日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

習い事を辞めたくなかったので、こちらの都合で通える塾を選びました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

そもそも、本人が数学が分からないから数学だけでも塾に通いたいと言い出して探した塾でした。 なので、解き方は勿論、勉強方法、目的や希望がハッキリしていて、数学に関しては本当に分かるようになり、それに伴い学校の成績も上がりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し質問を絞ってから塾で聞いても良かったかもしれません

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強したい時にどこででも出来ていた気がします。 図書館や外の方が集中出来ないと言っていました。 辞めたくないという習い事も大きなコンクールや発表会に出る事は諦めましたが、普段のレッスンを辞めることはなく、受験も第1希望に受かり、本人の希望通りの受験生活だったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今上記の受験活動時における家庭での取り組みで、やってみたら良かったと思っているのが「子供の勉強時間にはおやも資格勉強や読書等を実施した」というもので、 どうしても仕事から帰ってきたら家事やご飯の支度で追われていたので、私ももっと計画的に動いて勉強する時間を作れば良かったです。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください