大阪公立大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(37751) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪公立大学 | C判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 同志社大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
大阪公立大学通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の活動も手抜きしなかった 高校生活も大切にしないといけない、かけがいのない思い出だから。受験のために 受験一色で終わるのは、悲しすぎる! 偏差値だけ、判定も、そんなに気にしないようにした。直前の模試の判定もAを求めたわけじゃなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はじめっから、志望校は決めなくていい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
どんな学校があるかもわからなかったので、学部、通学圏なんかのことは、塾で教えてもらった。 それに、1人暮らしはさせたくなかつたので、その点も考えるとかなりしぼられた。 あと、大学の雰囲気、通ってる学生たちのことの話も塾長からきき、参考にさせてもらった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんと構えてても大丈夫!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
姉も行ってた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習する習慣が身についたように思えた。 次週にも力を入れ、自宅では捗らないが塾では頑張れたようだ! 直前は、自習室に毎日通って、そういう場所の確保、あと生徒のモチベーションも良かったように思う。 もう、だいぶ以前の話になるので、覚えていない。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チューターの話をもっときかせてもらうべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝方への生活習慣の変更。 食事をちゃんと摂る。 睡眠もきちんととった。 学習面は、塾にまかせ、それ以外は家庭にてサポートしたつもりです。 学習のしやすい環境を整えることを考えて、効果はあったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜型の生活にさせない。 ちゃんと、ご飯を食べる。 睡眠を確保する。 など、すごく当たり前のことのようですが、大切なことだったと思います。 大学生になった今も生活の基盤になります。 本人の頑張りのサポートなので、気は遣いましたが。
その他の受験体験記
大阪公立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。