1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 名古屋大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値56(3776) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 D判定 合格
2 東京理科大学 C判定 合格
3 豊田工業大学 C判定 合格
4 名城大学 A判定 合格

進学した学校

名古屋大学

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試等

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格出来たため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

コロナ禍で受験の大切な時期に学校に通学出来ない期間がありました。通塾も出来なくなり嫌でも自発的に勉強しなければならない環境だった為、塾のオンライン授業で先取り学習をしたり、計画を立てて学習していたようです。色々活動が制限されていた為、その分学校活動も大切に思う気持ちが芽生え、部活や学校の活動よしっかり取り組めたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英語はTOEICの問題形式に似ているのでTOEICの問題に慣れておけ!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

コロナ禍でオープンキャンパスで実際に学校を訪れることは出来なかった。 学校のパンフレットを取り寄せたりホームページを見たりして何校かに絞り込み、 あとは過去の先輩方の資料を参考にしたり、担任の先生に相談して最終的に決定したようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり無謀なチャレンジをして不合格になると国立受験へのモチベーションが下がるので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全て子供に任せて子供の好きなようにさせて正解だったので、口を出したくても本人を信じて見守って

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通学するのに便利な場所にあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

高校に入って数学が難しくなり、ついていけない様子でした。数Ⅲも始まりこのままではいけないと通塾を始めたら、塾での教え方がとても分かり易いと言っていました。分かるようになったら数学の勉強をするのが楽しくなったのか、難しい問題集を購入して夏休みに挑戦していました。本番では一番の得点源になりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高2の時は英数2科目受講していましたが高3では本人の希望で英語の受講をやめました。無理にでも続けさせれば良かったです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・その他

我が家ではバランスのとれた食事で健康を維持することと、塾が遠かったため塾への送迎くらいしか出来なかったです。とにかく健康には気をつけたので1年間体調を崩すことなく頑張れたと思います。また塾まで自転車で30分かかったため、体力温存と家庭での学習時間を確保する為に、塾のある日は送迎をしました。帰宅時間は10時半くらいでしたが、お風呂に入ってもうひと頑張り出来たと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

静かに学習に集中出来る環境を整えるのは最低限必要だと思います。また集中力を保つために適度な休憩は必要。本人が喜ぶような間食や夜食を用意するととても喜んでリラックスしていた様子でした。あとはうちの場合はあれこれ口を出さずにとにかく見守る。口うるさく言われてもヤル気がなくなりますし、とにかく本人がやる気になるのが一番なので。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください