東京都立小金井北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(37825) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立小金井北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 八王子学園八王子高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 八王子実践高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立小金井北高等学校通塾期間
- 中2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
1冊の問題集を繰り返してやる事で2度、3度間違える、自分が苦手としている問題を洗い出して、そこを重点的に勉強する事で苦手の克服、学力の底上げを図った。また出題形式に慣れるためにも過去問を重点的に活用して勉強するようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校が用意してくれた資料やパンフレット、志望校を選定するための学校説明の辞典のようなものを見て子供自身が自分でどの高校を志望するかを決めることができたから。また、偏差値や部活動や課外活動などの情報も学校で資料を提供してくれたので助かりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
基本的には合格A判定を選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行き先だけは確実に確保しよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供がそこを選んだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
偏差値が大幅に向上しました。また、自宅での勉強の習慣があまり無く、机に向かうクセもなかったのですが、通塾をしてからは徐々にやらなければいけないという気持ちが芽生えたようで、自発的に机に向かい勉強するようになりました。勉強の習慣がついて、少しは勉強することが楽しく感じられるようになったみたいでした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしやすいように講義を録音。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の勉強時間にはテレビを消したりして勉強の邪魔にならないようにしたり、わかる範囲で勉強を教えたりしていたので、本人もこちらが協力しようとしていることを理解してくれていたように思います。解らないところはよくこちらにも聞いてきました。自発的に勉強するようになったと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく邪魔をしないように心掛けました。子供が自発的的に勉強をしやすいようにおよそ決まった時間にテレビを消したり、自分も机でなにかしてみたりとしていました。わかる範囲で勉強を教えたりもしましたが、本人には塾で聞いてきたほうがわかりやすかったようで、休日もよく自習室に出かけていました。
その他の受験体験記
東京都立小金井北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。