1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

東北学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(37842)仙台進学プラザ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1宮城県仙台第一高等学校B判定不合格
2東北学院高等学校A判定合格
3仙台育英学園高等学校A判定未受験

進学した学校

東北学院高等学校

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中2通塾していない1〜2時間
中32〜3時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

第一志望の公立は残念だったが、もともと入学した私立と迷っていたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分で志望校を決め、そこに合格するにはどのくらいの勉強時間と努力が必要かを割り出し、毎日の勉強時間を決めて頑張っていたこと。 スケジュール管理がうまくなり、時間の使い方も上手になりました。 1日は24時間と決まっているということがよく分かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日は24時間しかないので、時間を有効に使うこと

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスで学校見学をしたことで、校内の様子が何となくわかり、部活動の先輩方の話をきいたり、一日のスケジュールや入学してからの生活のアドバイスを頂いたりして、自分なりにイメージができたようです。 実際に通っている先輩方の話を聞けるのはとてもいいことだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

特に理由はない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの準備が大切

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

仙台進学プラザ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 高い合格実績を持つ進学プラザグループ!宮城県内の高校受験対策に
  • 少人数・学力別クラス編成を採用!仲間と励まし合って、互いに学力を伸ばす
  • 中学1年生から5科目学べる!苦手科目を作らずに高校受験対策
口コミ(8)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週3日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近く通いやすいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

一番は、勉強の仕方が変わりました。 事前に予習、復習をするようになり、塾では、復習がてら講義を受け、予習してわからないことを質問し、先取して勉強するようになったのは、とても良いことだと思います。 一度、自分のペースをつかめると、それをベースとしてスケジュールを組むことができるようになり、時間に追われることなく勉強していたと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

裏方に鉄する

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

効果があったかは分からないが、子供が勉強している時間は、親も資格の勉強をし、一緒に合格を目指そうと励まし合えたことはよかった。 自分が勉強しているときに、TVを見てげらげら笑っているような環境では、見たいTVもあると思うので、がんまして勉強している意識がでて、効率が良くないと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもにもよると思いますが、1.2年は、部活動など夢中になれるものがあればいいと思います。そこでやり切った感があると、今度は切り替えて受験勉強に集中すると思うので、成績も上がります。 1年のうちから無理に塾に行く必要はないと思います。

塾の口コミ

仙台進学プラザ の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2021年
アクセス・周りの環境

自分の家から徒歩5分圏内の場所にあって、アクセス面では良好でした。近くに長町南駅があったので家が遠い人にとっていいアクセスんの場所であったと思います。自分が通ってた頃は、すぐ道路の向かい側にコンビニがあってお昼おなかがすいたときに通って便利でしたが、現在はコンビニがなく、なにか食べたいとなったときは少し遠いところにいかないといけなくなりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください