1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪市東淀川区
  6. 大阪経済大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

大阪経済大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(37858) 高学館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 経済学部 C判定 不合格
2 関西大学 経済学部 C判定 不合格
3 大阪経済大学 経済学部 B判定 合格

通塾期間

高3
  • 高学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代々木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

1校でも合格して現役で大学に通えたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

仲の良い友達からの紹介で自分で塾を決めて通いたいと言って、通った為、責任を持って通えた。自分で自主的に塾に通いたいと決めたのが良かったのだと思う。高いお金を払って貰っていると言うのも、最初の入塾説明の時に親と一緒に聞いたのでわかっており、めいいっぱい塾の自習室を使って勉強したりして、活用できていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分でやり切ったと思えるように勉強に取り組んだら後悔しないのではないかな。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にオープンキャンパスに参加した事で、通学にどの程度かかるのか、電車の乗り換えなども含めて知れ、学校の雰囲気もわかって良かったのだと思う。 他の学校と比べて設備は整っているのかなども実際に見る事で比べやすかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値を基準に考えて落ちたくないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとたくさんの大学を受けてチャレンジしても良かったのではないか。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高学館
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 集団指導と個別指導のメリットを融合したハイブリッド受験指導!
  • 少人数制クラス編成で講師が生徒一人ひとりを徹底的に指導
  • 現役合格にこだわり現役高校生に特化した指導カリキュラム
口コミ(84)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友達に紹介されたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に自習室があり、いつでも使用できたので、時間のある時や、休みの日などにも活用して勉強するようになった。塾からの課題やテストもあったので、取り組まないといけないと言う気持ちになり、頑張って取り組んでいた。期日があると気持ちが乗らなくてもやるようになっていた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏期講習や冬季講習は、集中的に勉強出来るので受けておくようにした方が良い。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

クラブ活動は、引退していて活動をしていなかったが、他の習い事なども一旦全て休止するようにして、勉強に集中できるようにした。クラブ活動や習い事があると、家に帰ってから、時間がなく、すぐに寝てしまうことが多かったが、体力的にも時間的にも余裕が出て、勉強の時間がとれるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の時間、塾の時間、自習室での勉強時間、家での時間をきちんとスケジュールをたてて取り組めたらもっと良かったのではないかと思う。スケジュール通りいかなくても、自身の時間の使い方の目安になったのではないかなと思う。

塾の口コミ

高学館の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

経済的に多くの科目は受けらないけれど志望校に合格させてあげたいので夏期講習だけでもと相談に行きました。塾長の女性の先生に対応してもらい相談すると予算で1科目でも続けて受けてもらえたら自習室を自由に使用できるし受けていない学科についても担当の先生の手が空いていれば質問など快く受け付けてもらえるし資料もどんどん使ってくれて良いとのことで通う事に決めました。塾長先生がとても良く本人のやる気を引き出して伸ばしてくれました。暑い日も寒い日も自主的に一日中塾につめて勉強に集中し志望校全てに合格する事が出来ました。個人差がありますがうちの子には合っていた様で今現在3回生で充実した大学生活を過ごせている上でこの塾は欠かせなかったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください