1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市神奈川区
  6. 神奈川県立横浜翠嵐高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立横浜翠嵐高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(37882) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立湘南高等学校 A判定 合格
3 神奈川県立鎌倉高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 2〜3時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望していた高校に全て合格する事ができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家では集中できないため、積極的に塾の自習室、塾が開いていない時はイトーヨーカドーの6階のフリースペースや図書館のスペースをつかって集中できる環境を整えた。また、3年の早いうちに今まで習った内容を完璧にし、残りの時間を全て過去問演習に充てることでそれぞれの学校にあった対策をする事ができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しすぎないでね!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

毎年『ゴールを目指して』という受験に関する情報がたくさん詰まっているとても分厚い本をいただくので、家族全員それを愛読書にして志望校以外の様々な学校の情報まで頭に入れることができ、志望校選びにつながったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室最高だよ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
  • 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
  • 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
口コミ(514)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週4日 10,000円以下
中3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

合格実績が良いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

模試が終わったら、自分ができなかったところをとても細かく分析させられ対策をさせられるので、それをすることで自分が一度間違えた問題や解き方は2度と間違えなくなり、成績がどんどん上がっていったから。また、特色などの対策も入念に行なってくれたから。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まだいける!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

1日ごとに日記などをつけて、一週間ごとに今週の勉強を振り返ることで自分に足りていないことや自分がこれから何を勉強するべきなのかが可視化されて親子共々やりやすいです。また、生活リズムを整えることで毎日のルーティンができ、勉強が生活の一部になります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験の前2ヶ月だけでも家族が受験生のことを気遣ってテレビをつけずイヤホンで聴いたり、家の外でマスクをつけてウイルスを持ち込まないようにすることが一番大切だと思います。子供のストレスをなくすことが、受験直前期に親が最優先しなければならないことだと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください