金沢大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(37889) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 金沢大学 理工学域 | B判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 関西大学 システム理工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
金沢大学 理工学域通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自身で勉強をする習慣はとても重要ではないかと思うがなかなか出来ないが、塾通いによりその習慣がついた事はとても良かった。自身のペースで出来る学習スタイルは本人にはとても合ってるようで、いいかたちで受験に取り組める事はとてもよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくやりきって電力を尽くすことはとても重要だと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスを受けることは、その大学の教育目的をいちはやく理解出来る唯一の手段のため、とても重要と考えられrます。自身の方向性を把握する上で、とても大切なことだと思いました。なのでしょうがないと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
当然だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張った
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
ここしかなかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾での変化は環境変化であり、とても良かった。ただし、いろいろな事はあって悩んだり苦しんだり楽しんだり、喜んだり様々な感情が渦まいた。でも結果的には志望校に合格して良かったと思う。今後の活躍に期待したい以上
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張った以上
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活を辞めることで、本人にはかなり精神的に負担をかけた。でも、それが本人も将来の目標に向かう1つの方向に結びついたと言う実感はある。だから、後悔もしないし、この先の未来に僕たちは期待したいと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、極力本人に負担をかけないように食事、洗濯、掃除、身の回り、などいろいろな負担を軽減してきたと思っている。本人が、どう感じているかは、この先の本人の生き方、そして生き様によるものだと思われる。
その他の受験体験記
金沢大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。