1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜市
  6. 岐阜県立岐阜北高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

岐阜県立岐阜北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(37894) 塾ユーナ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1時間以内
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立岐阜北高等学校 A判定 合格
2 鶯谷高等学校 A判定 合格
3 岐阜東高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:岐阜新聞

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾が過去問をとにかくたくさん頑張ってやり続ける、というスタイルだった為、結果的にひたすらたくさんの過去問を解いていくことになりました。ほぼ塾のカリキュラムのおかげであると言えるのではないかと思っています。個人的にしっかり取り組んだ、というわけではありません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

私の母校ということもあり、基本的に身近な目標として昔からあったことが大きく、結果的に一番身近だった高校がそのまま志望校となりました。それ以外の理由は特になく、昔からの自由な校風なんかは一つの憧れにはなったかもしれないが、それもやはり身近さあってのものだったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

塾ユーナ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 塾の卒業生である大学生大学院生が先輩かつ講師として指導
  • 中学からの学びに向けて小学6年生から事前学習をスタート
  • 中学3年生から入試に向けた対策授業や弱点個別指導を実施
口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

偏差値の高い子が行くという評判のため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手教科だった数学もたくさんの問題をひたすら解き続けるこちらの塾の教育方針に沿った授業によってそれなりに伸び、結果穴らしい穴を多少なりとも塞ぐことができたのではないかと思う。とにかくたくさんの問題を解くことがいかに効果があるのかを知ることができたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

宿題は基本的に出なかったと記憶しています。とにかく現場でわかるまでやり切るというスタイルのため、その為自宅で勉強をする際は塾とは関係ないことをすることが多いです。家庭で取り組む内容は必然的に基本的に塾とは関係なく、個人の弱点を強化する方向になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題は基本的に出なかったと記憶しています。とにかく現場でわかるまでやり切るというスタイルのため塾側からは宿題は出ないのでしょうか?その為塾外で出た疑問点には原則自分で向き合う形になることが多いのではないかと思います。

塾の口コミ

塾ユーナの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾の総合評価としては何度も言うようだが明らかに生徒を選ぶ塾であることを前提にして考えれば合う人、つまり十分な学力を持つ生徒からしてみれば非常に良い塾、そうでない人からはイマイチな塾になるのではないかと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください