追手門学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(37944) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 追手門学院高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立三島高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立槻の木高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
追手門学院高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し上のクラスで合格してほしかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室が使えたので、授業がない日であっても積極的に通わせるようにした。それでも初めはサボってしまうことが多くて何度も何度も短時間でいいから行くように促した結果、ようやく夏過ぎから自ら行ってくれるようになったので、勉強する習慣が身についたように感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから少しずつ勉強する時間を増やそう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
何度も学校見学や説明会に行くことで、自分の本当に行きたい学校をイメージすることができたのではないかと思った。また、試験対策も早い段階で教えてもらうことができるので、自分の苦手分野を夏以降は集中することができたので、非常に良かったのではないかと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり無理して受験させたくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
情報収集を早めにしよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自習室の環境が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りの環境に左右されやすい性格だったので、周りが勉強している姿を見ることで自分自身も勉強する時間が長くなったように感じる。また、親から何も言わなくても通塾するようになったので、自ら学ぼうという意識が強くなっていったのではないかと思うようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから取り組もう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
勉強ばかりするのがしんどくなるのは分かっていたので、タイムスケジュールを細かくすることで短時間集中で勉強することができた。その中にはゲームや読書をする時間も作り、リラックスタイムを設けることで、ストレスを最小限にできたのは良かったように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強勉強という雰囲気を作ってしまうと、途中で息切れしてしまうと思うので、なるべく早い段階でスケジュールを作り、無理なく勉強する習慣を作ってあげる必要があるのではないかと思う。また、趣味や運動する時間も取り入れることで、ストレスを最小限にできると思います。
その他の受験体験記
追手門学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。