立命館中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(37948) 成基学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都教育大学附属桃山中学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 立命館中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 高槻中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館中学校通塾期間
- 小6
-
- 成基学園に 入塾 (集団指導)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望が相変わらず不条理な決定方法 なのが気に入らない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ゲームをしたりする前には必ず声をかけて勉強したか ということを言った。 あと 今勉強することにどのような意味が人生にとってあるかということをできるだけ 優しい言葉で教えるようにしていた。 それによって自発的に勉強するように指導した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し 子供に寄り添って臨むべきだったと思っている。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
近所にできた名門中学校だったのでそこがいいのかと思っていたので、色々と知り合いとかに話を聞いていた。 後はエスカレーターということを考えていたので、近所にあるエスカレーターの名門学校というのに満足しているのは事実だ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
配偶者が勝手に決めていたのであまり理由の ようなものは分からない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し 受験する学校 決定する時に近所であるということを 第一条件にしたのは間違いだったのかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
市内にある大きな進学塾だと思っていたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
口 酸っぱく言ったためになぜ勉強しなくちゃいけないかということを理解していたようで、近所にある志望校の生徒の通学しているところを見て、自分も公立の中学に行くよりもこちらの方に行きたいと思うようになったところが大きかったと思う
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来のために今しなくちゃいけないということ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ健康管理には気をつけた。 気分を晴らすために時には一緒に遊んだりもしたし、それと同時になぜ勉強しなくちゃいけないかというのを優しく根気よく理解するように努めたと思っている。 なぜ今勉強しなくちゃいけないということが一番大切だと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にプレッシャーをかけないようにいつものような姿勢で接してやった方が良かったかもしれない。 人生にとっての最初の関門 だということをあまり意識させないようにしていた方が良かったのかもしれない。 勉強する意味を教えたけど、乗り越えなくてはない課題であるということをもっと意識さすべきだったのか?↑
その他の受験体験記
立命館中学校の受験体験記
塾の口コミ
成基学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
阪急沿線の中では割と大きい桂駅という立地にあり、駅からも近いためアクセスはいい。 また繁華街とは逆側のホームのため夜遅くなっても比較的治安はましである。 また周辺3駅ほどの広範囲にて巡回バスが回っており電車に乗らなくても通塾が可能である。