関西大倉中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(37967) 木村塾 国立・私立中学受験SEED出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小3
-
- 木村塾 国立・私立中学受験SEEDに 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望不合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校生活も大事にしてほしかったので、過度な宿題等がなかったのがよかったと思う。まずは、学校の宿題を終わらせて、塾の宿題に取り組む習慣がつけれた。毎朝、学校に行く前に10分間位で解ける算数の問題を続けていたので計算への苦手意識がなくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、メリハリをつければよかった。親ももう少し、復習ができているか確認した方がよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分たち、子供、親が実際に出向いて見て聞いてしないと塾に進められるままに志望校を選んでしまいがちなので、第に志望校等はもっといろんな学校を見ておけばよかったと思った。プラス面だけを聞くのではなく、他府県の違いなどももっとしっかり調べるべきだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もう大丈夫と安心せずに最後まで勉強を続けてほしいので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手分野、間違ったところをもっと丁寧に見直しした方がよかったね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 詰め込み一切なし!週1単元で無理せず楽しく学べるカリキュラム設定
- 中高生になっても使える「復習のやり方」も徹底的に指導!
- 少人数制&補習を日常化!わからない問題は何度でも質問OK!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
ムリなく嫌がらずに通えると思ったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
テスト勉強をしないと点数が取れないという基本的な事が理解できたかなと思う。何よりも勉強する、机に向かう習慣が中学入学前につけれたのがよかったと思う。受験を経験しなかったら自習の習慣もつけるのは難しかったと思う。、
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと苦手な所を復習しっかりすべきだったね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の勉強はできる限りのリビングでさせるようにした。その際に親もテレビや、スマホを見ずに問題を解いているときは読書や家事をするなと家族一体になって取り組むようにしたので、結果はどうあれ達成感をみんなで実感できたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり丸付けは親がすべきだと思った。間違った問題へのチェックは本人にさせ、どこを間違って何でまちがったのかを本人に確認させて、わからなければ塾で聞いて来る、自習室習慣を付けさせるようにした。親が夏休み、冬休みに仕事の時は塾での自習室を活用させてもらった。