1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 長野市
  6. 長野日本大学高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

長野日本大学高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(37971) 信学会ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野日本大学高等学校 その他 合格
2 長野県長野西高等学校 B判定 未受験
3 長野県長野吉田高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3
  • 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:長野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 学習していない
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

伸びなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

推薦をもらうため内申点を大切にしました。 勉強だけでなく、委員会活動や部活動など、人の上に立ち活動すること。 並行して、しっかり勉強もして点数を落とさないように努力していました。 その際先生にも通知表で合計○点以上取ること、 進んで委員会活動すること、それを面接の時に話せるようになること、など アドバイス頂いたことが大きかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やった分だけ結果につながる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学、オープンキャンパスを通じて、その学校の雰囲気を本人、また親子で見ることができた事が大きかった。 授業の進み方が、その学校により大きくことなり、黒板を使って授業を進める学校、アイパッドを使って授業やわ進める学校。 自分にはどの授業が合うか、実際見れたことは大きかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

定員数を考慮して

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早目に取り掛かること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

信学会ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 独自の学力アップサイクルシステムを導入
  • 地域密着型の指導に定評
  • 実力派の講師陣による質の高い指導
口コミ(398)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

仲良い友達も通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

家では携帯を見てしまったり、休憩時間が多く取りすぎてしまうなど、メリハリをつけて勉強することが難しかったが、塾に通うことにより、しっかり勉強する時間を確保することができたのが大きかったです。 またテスト対策として、この問題はテストに出やすいなど、この公式は覚えるようになど、大事なことを伝えてもらえたのも大きかったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先に基礎力をつけること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親が丸付けをしたり、間違えた問題の解説など、 また苦手な分野を繰り返しやらせるなど、本人だけではできない分野を一緒に取り組むようにしました。それにより、ここが苦手だから気をつけるようになど、アドバイスをすることができました。 答え合わせノ時間を省いたり、親として手伝えたことは大きかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テスト前でも、早寝早起きをすることなど、生活リズムが崩れないように子どもに伝えたり、また食事面でも魚料理を増やしたりしました。 勉強をしていると小腹が空くようで夜食を作って食べさせたり、少しでも勉強に集中できる環境を用意したり、親としてできることはフォローしました。

塾の口コミ

信学会ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください