1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大分県
  5. 大分市
  6. 大分県立鶴崎工業高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大分県立鶴崎工業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値38(38014) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大分県立鶴崎工業高等学校 A判定 合格
2 大分県立情報科学高等学校 B判定 未受験
3 大分県立大分商業高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:実力試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が希望していた高校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人から塾に通いたい。 との意思があったので保護者と一緒に塾の説明を聞きに行ったり、参考書なども買ったり 塾に通っていない時間は自ら率先して勉強できるようになっていった。 実践したのはそれくらいで基本は普段の生活と何も変えないようにあえてしました。 そっちの方が本人にとってよかったような気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし、その時に戻れるとしても塾に通い始める時期は同じようにしたと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

我が子は3人いるのですが、上の2人も同じ高校を卒業していたので受験する時に元々その高校に行きたいと本人は思っていたようです。 それに合わせて体験入学や説明会などに参加して本人のやる気にスイッチが入ったような気がしてます。 その当時は合格ラインに学力が達していなかったのですが勉強する気にもなったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特に偏差値という数字は気にしてませんでした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が希望する高校があるのなら率先して説明会や体験入学は参加した方がいいと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

本人の学力からして集団授業より個別指導の方が合っていると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

元々家でそんなに長く勉強する子ではありませんでした。部活もあったのでどちらかというと部活に専念していたので引退してから本格的に受験に向けて意識するようになったと思います。 塾に通い出してからまず家で自ら勉強するようになりました。 携帯を触る時間が明らかに減ってきました。塾に行くのをめんどくさがることも全くなく逆に勉強嫌いと思っていたのですが好きで勉強しているように見えてきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動時期に戻れるとしても特にアドバイスはありません

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動中は本人が思うように成績が上がらない時期やメンタルで追い込まれてる時期もあったりしたのですが、そんな時でも本人のやっていることを認めてあげて不安を取り除けるように話を聞いたりしていました。日々の日常生活は受験の時まで全く変えずに送るように努めました。本人が合格祈願に行きたいという時は一緒に行って神様に祈るような気持ちでした。 塾でのサポートがメインでしたので本人のやる気が落ちすぎることなく過ごせたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では他の家族も我が子に合わせて気を使うようなことは一切せずに普段通りの生活をしてました。 気晴らしにビデオを借りて一緒に見たり、時には気分転換に買い物に一緒に行ったり、上の子に勉強面でわからないことがあると聞いて理解するところまで教えてもらったり そういう小さなことのサポートで十分だと思います。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください