1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 国分寺市
  6. 東京都立国分寺高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立国分寺高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値61(38053) 養哲塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立国分寺高等学校 A判定 合格
2 中央大学附属高等学校 A判定 合格
3 明星高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 養哲塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内のテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験校を全て合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

モチベーションを保てるように受験勉強中も週1回でテニススクールに通わせていました。また、ピアノも習わせていました。勉強の合間にピアノを弾いて気を紛らわせてました。勉強以外に気晴らしできるものがあった方が良いです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強以外に気晴らしできるものがあった方が良い。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学、オープンキャンプ、文化祭に参加して、学校の雰囲気や学校の情報を収集することに努めました。やはり、聞いた情報だけでなく、自分で情報収集することは大事です。また、直接情報に触れることでモチベーションが上がります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の方で決めてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に従って良かったです。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

養哲塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 1クラス最大7人の少人数授業
  • スケジュールに合わせて科目や曜日を選択可能
  • 無料補講や進路指導など充実したサポート体制
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

同じ中学からの参加者が少なかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾により勉強が習慣化かされ、勉強をするくせがつきました。また、宿題の量が多すなかったので、学校の勉強も並行して進めることができたので、無理なく通うことができました。宿題の量も本人に合うか見て受験校を決めたほうが良いです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生とのコミュニケーションは大事。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

思いつきで勉強をするタイプだったので、スケジュール表をエクセルで作成させました。スケジュール表の作成は大変時間がかかりましたが、一度作れば、その通り進める習慣がつくので良いです。また、そのスケジュール表はこれからも流用できるので良いです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

幸いに受験校全てに合格したので、あのときこうすれば良かったというようなことは特にないです。とにかく勉強以外でモチベーションを保てることを準備すること、勉強はスケジュール表を作成して管理して行くことです。

塾の口コミ

養哲塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

良いところはしっかり褒めてくれ、勉強面で叱られる事はないが生活面のだらしなさ(遅刻が多いや宿題をやらないなど)ではしっかりと叱ってくれるような塾でした。 勉強だけでなく本当に学校では教わらないような事も教えてくれたように思えます。 受験が終わったら卒業パーティーを開いてくれ子供も楽しく塾に通えていたので、高校生対象の塾もやって欲しいと思っていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください