1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 藤沢市
  6. 日本大学藤沢高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

日本大学藤沢高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(38113) 臨海セミナー 都立・公立中高一貫プロジェクト出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学藤沢高等学校 C判定 合格
2 藤嶺学園藤沢高等学校 その他 未受験
3 平塚学園高等学校 その他 未受験

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:臨海セミナー模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格出来たので満足です。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私立なのでまずは内申点が大事だと考えて、内申を上げるために動いてくれる塾を探した。地元の塾であるので学校別の試験の傾向予測みたいなものを熟知しており効率も良かった。そして学校の中間試験と期末試験の対策を重点的にやった。結果として内申も偏差値も上がったのが良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活と並行で塾は難しいけど少しでも始められたら良いと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ネットや学校紹介のパンフレットは偏りが大きいのであまり当てにしなかった。やはり先輩や在校生の意見を聞いたのもあるが、肌で感じるのが一番良いと考え学校説明会とオリエンテーション、文化祭にも参加してみた。あと朝と夕方の学校しゆうへんを見ておくのも良いと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

出来るだけ第一志望に入れるように希望校を決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ある程度の確度のある学校こら選ぶのも大事

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 公立中高一貫校合格に必要な単元学習・適性検査対策・作文をバランスよく学べる
  • 志望する中高一貫校の出題傾向に即した形式の授業や模試が受けられる
  • 志望校ごとの対策が可能!グループワークや面接対策もできる
合格者インタビュー(1) 口コミ(18)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

地元の情報があるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

宿題が出るので強制的にやっていた感じはありましたが、成績が上がれば本人のモチベーションも上がって自主性も出てきたと感じていた。また中学校の同級生もたくさんいて教えあったり、共に競うことも出来て良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質問をしやすい環境におくこと。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

部活も続けていたのでスケジュール管理は難しく、つい勉強時間が疎かになりがちだったので、一日の行動予定を確認して一日がスタートするように心がけた。また学校、部活、塾の中での出来事を話し始めた時は出来るだけ聞くようにしてストレスの発散をさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒に頑張ってあるというところが重荷になりないように続けていくことが大事かと思います。スケジュールを確認しあったり、話を聞いてあげたりすることかとおもいます。 また志望校はまず本人に決めさせることと理由を聞くこと。

塾の口コミ

臨海セミナー 都立・公立中高一貫プロジェクトの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

ハチマキ巻いて盆暮れ正月返上で山中湖の湖畔で「人生の勝者になるぞー!」「おー!!」とかやりたくないなぁ、って考えてるけど、でも公立や変な私立に行きたくは無いなぁっていう子には間違いなくお薦め。 頑張りやすい、自分から頑張ろうって思えるような雰囲気を作ってくれている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください