1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 座間市
  6. 神奈川県立座間総合高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立座間総合高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値57(38116) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立座間総合高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立綾瀬高等学校 A判定 未受験
3 神奈川県立綾瀬西高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

行ける範囲で志望が合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけでは、思春期のエネルギーもあり、イライラやストレスが溜まるめ、 体を動かしたり、自分の楽しみという意味で部活動でストレス発散させることが 結果集中力につながったと思います。ただし、体は疲れるので眠さとの戦い。 勉強する時間を部活帰りの日は早く寝て、朝早く起きるなど工夫しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから計画をたてること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学で、部活紹介など、雰囲気が楽しそうだったこと。 そしてカリキュラムが海外との交流など盛んであり、 やりたい学びができそうだったため。 偏差値で選ぶのではなく、実際通っている生徒の感じをみて 仲良くなれそうな人がいるかどうか?が重要

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値より高めのとこじゃないと挑戦にならないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の仕方を工夫しよう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

入塾し偏差値変化はなかった。数学、英語をメインで通っていたが、実際の入試で 高得点取れた科目は社会、国語で、通塾の意味、塾選びを間違えた感じがします。 次回は別の塾に通いたいです。あえていうなら、塾行ってもよくわからないという焦りが、他教科を伸ばすいい機会になった

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びはしっかりと情報収集したほうがいいと思います。合う、合わないがあるので

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親が教えれる所は親が教えるべき。受験生と一体です。 親世代は現役から離れて結構な年月が経ってますが、 親も子供に教えるのにもう1度勉強しました。昔より効率よく 勉強が出来ること。それを子供に伝えること

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

むしろ受験生は、家族に気を使わせたくないと思う子が多い。 TVをつけて勉強してました。その方が脳が活性化するようです。 あとは風邪をひかないように免疫をつけさせること。 受験期間もたまに息抜きで近場へ旅行といったメリハリ 移動車内で歴史や公民の勉強

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください