1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 国府台女子学院中学部の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

国府台女子学院中学部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(38236) iBリーダーズ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 国府台女子学院中学部 A判定 合格
2 和洋国府台女子中学校 A判定 合格
3 専修大学松戸中学校 A判定 不合格

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強に集中できるように、勉強机の周りを整理整頓して、あまり余計な気が散らないような環境作りを心掛けた。時には息抜きも必要なので、遊ぶ日も決めて、メリハリをつけた。早寝早起きを徹底して生活リズムを崩さないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早寝早起き朝ごはん、を徹底する!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に通っている生徒さん達の様子を見ることはとても重要だと思った。学校生活の過ごし方、楽しみ方を見て、魅力を感じた。体育祭などの行事もとても楽しそうだと思った。実際の学校の様子を見ると、色々とイメージも沸くと思うので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理しない程度で。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

始めは偏差値よりも、自分がしたい事、行きたい学校を見つけて調べてみる。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

iBリーダーズ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 塾と英会話が同時に学べる!ネイティブ講師が使える英語を徹底指導
  • オーダーメイド型指導の一人ひとりに合った授業で学習をサポート!
  • 多様な留学プログラムや各種イベントで実際に英語を体験
口コミ(24)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家からのアクセスがよく、友達からの評判も良かったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

ずっと苦手だった国語の成績が少しずつ良くなった。本人の苦手意識もかなりあったようだが、塾の先生が楽しく教えてくれたり、反復学習すること等で成績が上がり、勉強が苦にならなくなったようだった。苦手意識が解消されたのが大きく影響した。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せずコツコツ取り組むのが大切。決して焦らない。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

早寝早起き朝ごはんを習慣付けて生活リズムを崩さないようにしたので、風邪などはひかなかった。自分だけ勉強しなくてはならない、という卑屈な気分にさせないように、時には一緒に問題を解いたり問題を出しあってクイズ形式にしたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理に勉強ばかり頑張りすぎないように、時には息抜きや自分の楽しみの時間ももうけたメリハリのある生活をすると切り替えもできるようになってくる。 親も一緒に問題を考えたりすると、楽しく家庭学習ができたりする。

塾の口コミ

iBリーダーズの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2023年

その年の受験生で第一志望の高校に合格したのがたったひとりしかおらず、残りの数十名は全員落ちてしまいました。それを考えると、指導が充分だったのかは疑問が残ります。でも本人たちの力不足もあると思うので仕方がないのかもしれません。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください