京都橘大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(38274) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 島根県立大学 人間文化学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 京都橘大学 文学部 | D判定 | 合格 |
3 | 大阪大谷大学 文学部 | C判定 | 合格 |
4 | 天理大学 | C判定 | 合格 |
進学した学校
京都橘大学 文学部通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役で合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
特別なことはしていないと思うが、本人がやる気を持って学習ができる環境をできるだけとれるように親として配慮した。その成果があってか本人は、次第にやる気を出して、学習に臨み、受験終盤にはかなり集中して取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
見通しを持ってやる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に大学に行ったことで、どんなところがイメージを持つことができて、自分が言ってみたいという思いを強く持つきっかけにもなった。又、説明も丁寧で、大学生活のことも詳しく教えていただいたことで、より行きたい気持ちが膨らんだように思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格をしてもらいたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
十分によくやった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自分で行ける距離だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家ではなかなか学習する習慣が身につけられなかったが、塾に行ったことでその習慣が身に付いて、家でもだんだんとやるようになってきた。そして、成績もそれに比例してだんだんをあがったきた。そのおかげで本人も自信を持って受験にのぞむことができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のおかげで合格できたよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日の過ごし方をただなんとなくすごすのではなく、メリハリをつけてやるときはやる。休むときはやすむといったことを実践できるように話をして、それを続けてきたことによって、だんだんと集中して学習にむかえるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のなりたいものを明確にし、それに向かって、今から何が必要なのか、どういうことをしないけいけないのか、しっかり考えた上で受験勉強をはじめるとよい。そして、できるだけ計画的にとりくんで、ときどき振り返る時間を入れて、修正を加えながらするとよい
その他の受験体験記
京都橘大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います