中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値62(38282) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 法学部 | A判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 法学部 | A判定 | 合格 |
3 | 法政大学 法学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
中央大学 法学部通塾期間
- 高2
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人なりに頑張ったと思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活をやっていたので、2年生になるにつれて成績が少しずつ下がっていきました。本人の希望もあり、一緒に近くにある塾へまずは見学へ行きました。本人が納得する塾が見つかったので、それから熱心に通い続けました。同じ学校の友達や気が合う人がいた事は、息子にとってラッキーだったようです。講師の方々もとても親身になって話を聞いてくださり感謝の気持ちでいっぱいですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値ばかりを気にせずに、自分の興味があるエリアを楽しみながら勉強していって欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
友達や先輩から聞いた話や情報も参考にはなりましたが、一番良いのはやはり直接目にしたり直接尋ねたりすることだと思います。一年毎に少しずつ変化していくことがありますし、大学側しか知らないこれからの情報などを聞くこともできました。いろんな意味でいろいろなチャンスに出会うために、できるだけ多くの学校見学に参加することをお勧めします。きっとお子さんに合った学校が見つかるはずです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本番で緊張することを踏まえての結果です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し上がり気味になる傾向があるので、良い判断だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
本人が納得したのと家から近くだったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
まず塾に通うようになって、受験のための勉強時間というものがしっかり確保されていったように感じます。それまでは勉強はしていたけども学校のための勉強で、受験のためには役立っていなかったのだと思いますね。やはり受験のためのコツや傾向と対策というものが、いかに大事かどうかという事がはっきりした形になって結果として現れてきたんだと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が興味のある活動にだけ参加していましたが、それで良いと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が家で勉強する時には、家族も一緒になって雰囲気作りに協力しましたね。そうすることは大切なことだと思います。塾への迎えにも夫に協力してもらいました。家族それぞれが少しずつ無理なく受験生にヘルプをしていくことがとても大切だと思います。その方が受験生にもプレッシャーにならずに良い結果へとつながっていくように感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員で良いコミュニケーションをとっていくことがいかに大事なことであるかがカギとなります。何故なら簡単なことではないからです。受験生の周りが上手くサポートできないことが受験生の勉強への妨げとなってしまうからです。これは、実際に子供の周りでよく耳にした実体験から言えることなのです。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。