國學院大學栃木高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(3829) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 國學院大學栃木高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 栃木県立栃木商業高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 栃木県立小山西高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
國學院大學栃木高等学校通塾期間
- 中1
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
塾の講師には大変お世話になった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験科目に重点をおいたカリキュラムをくんでもらった 国数英だったので、冬休み講習や直前授業も調整してもらった 公立一般受験の子と比べると、授業数もやや少なく、受講費も少しだが節約できた 学校の三者面談でも、先生がよく話を聞いてくれて安心できた 夏休みの学校見学に行き、ここがいいなぁ、と本人が言っていた高校を受験することができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行って見てよかった 夏休みは私立の2校を見学に行った 体育館での説明、紹介の高校生の雰囲気など、違いもありおもしろかった 行くならこっちかな、と思っていたところを受験することができた 高校生になってしまえば、保護者が校内をうろうろすることもないので、親としても見学に行けてよかったと思っている
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
滑り止め、チャレンジ校とも設定なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
お友達のお誘い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
中学校での定期テストの成績が、通塾してから徐々にあがっていったのは相当うれしかったらしい 小学校から通信教育は続けていたが、身になっていなかったようで親としてはがっかり 通塾しはじめて、家でも学習する姿をみることができ、学習への不安は少なくなっていった模様 塾でのお友達ができたようで、引っ込み思案な性格のわりに、自分なりに周囲とコミュニケーションをとるいい機会になったよう 人見知りなところもあるなか、塾講師とのやりとりもできたいたようで安心した
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
部活での誘いからの入試だったため、3年1人にはなってしまうが部活に参加させてもらっていた また、部活がなければ同じような友達と運動をしたりしていた 勉強だけでなく、体を動かすことでストレスをためることなく過ごしていたんだと思う 塾のない日は家庭学習を頑張っていた また、そういった日には風呂洗いや食器洗いをお願いした 家で勉強だけしていればいい、ではなく、日々の暮らしがある上に受験があると考えていた 効果があるかないかは不明だが、クレベリンを携帯し、風邪予防にも家族みんなで務めた 結果、受験シーズンに家族が風邪をひくことはなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
風呂洗いや食器洗いをお願いしていた 受験生だから勉強だけ頑張っていればいい、ではなく、受験生であっても家族の一員、それほど特別扱いをしたくはなかった 効果があるかないかは不明だが、クレベリンを携帯し、風邪予防にも家族みんなで務めた 結果、受験シーズンに家族が風邪をひくことはなかった クレベリンの効果かどうかは不明だが、病は気から、とも言うのでやってよかったと思っている
その他の受験体験記
國學院大學栃木高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。