千葉県立薬園台高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(38303) 興学社学園グループ 東大ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立薬園台高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 日本大学習志野高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東洋高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立薬園台高等学校通塾期間
- 中1
-
- 興学社学園グループ 東大ゼミナールに 入塾 (集団指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
本人の志望校に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
家で勉強すると甘えが出て集中できないことがあるので、塾の自習室を使わせてもらっていた。わからない問題があるとすぐに先生に質問できるので、時間も有効に使えて効率よく勉強できました。 3年生の時は過去問を重点的に取り組んで、一喜一憂していました。 多くの問題を解いていたので、だんだん実力もついてきて、本人も自信が出てきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余裕がある一二年生のうちに勉強しておくと、あとから焦らないから
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校や塾からの情報だけでは、偏差値がメインなので、雰囲気が伝わらなかった。 学校見学では、全然飾らない生徒たちに接することができて、学校生活のビジョンが想像できてやる気がでたようでした。 進学校なのに、雰囲気はすごく明るく元気すぎる感じでした。その自由な校風がすごく魅力的だったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
すべて行きたい学校を選んだだけで、偏差値はあまり関係ありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校に行けるようにがんばって。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 創立40年! 累計指導生徒20,000人以上の実績
- 平均12名の少人数クラスで、一人ひとりの状況に合わせた臨機応変な対応が可能
- 徹底した指導を受けたプロ講師による丁寧な指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
一年生の期末テストの成績が良くなかったので、復習をきちんとしてくれる塾を探しました。他の塾は予習をメインだったのですが、入った塾は復習をきちんとしてくれるので、選びました。それにお話ししてくれた塾長がとても熱心で、好感が持てました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾当時は1年生なので、きちんとした偏差値はよくわかりませんでしたが、学校の中間テスト、期末テストの成績がすごくあがって、本人も理解できなかった問題がわかるようになって勉強が楽しくなったみたいで、とてもよかったです。塾も雰囲気がよく、友達もできて、行くのが楽しいと言っていました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しいからとにかく仲間とがんばれ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で勉強しているときは、油断して寝ていたり、スマホで遊んでいたりすることがあるので、適度に見守り注意をしたり怒ったりしていた。塾や学校の勉強がメインなので、食事などの生活サイクルを子供に合わせてスケジュールを組んで過ごした。 でも学校の長い休みの時は、家の手伝いを出来るだけするようにさせた。勉強はさせられているのではなく、家族の補助があってできる事だと教えたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
会社員の大人と受験生の子供の生活リズムは違うものですが、お互いが譲れることをして、みんなの時間を持つのは大事だと思います。コミュニケーションを取りながら、お互いの状況を理解し、応援や協力が出来ると思います。思いやりを忘れないように。