1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 名古屋大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(38334) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 理学部 A判定 合格
2 明治大学 総合数理学部 A判定 合格
3 上智大学 理工学部 A判定 未受験

進学した学校

名古屋大学 理学部

通塾期間

高1
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

思う存分できることはやって頑張れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

一人では家でなかなかやらないのが塾へ通いだして仲の良い子といい意味でライバル関係になり、お互い切磋琢磨しながら勉強に取り組んでいってくれたので良かったと思います。プライベートても行きたい大学の赤本を買ってきてその過去問を重点的にやるなどしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

肩の力を抜いてリラックスしていつも通りに

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

塾のチューターの方など専門家の方にデータ的にまとめたものを見せてもらい、今の自分のレベルなり苦手な今日かなりわかりやすかったです。あと学校担任の先生がすごく親身になってくれてどこを選べばいいかわからないときにこの子の性格だったらこういう感じの大学はどう?とか成績はもちろんその子にあった大学をいくつか探し出してくれて情報を常にくれていたので大変良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

最後の頑張り時にぐんと成績が伸びてきたので、本人が挑戦したいと言いだしたので本人に任せました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れば必ず報われる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 40,001~50,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

通いやすかったし評判が良かったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

はじめは模試とかめんどくさいなど時間内にできないとか色々行っていましたが数をこなすうちにやはり、時間配分が上手くなり時間内にどこからやるのか効率的かを考えてやるようになり、うまくこなせるようになったと思います。もちろんその背景には塾で教えていただいた授業等で成績が上がったこともあると思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ここを超えれば見えてくる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

リビングで他の子供がテレビを見ないなど、なるべく勉強ができる環境を整えておきました。あと休みの日も朝から宿へ行き勉強するというので早くお越して生活リズムを整えたりしました。帰ってきて夜遅くに勉強するときは軽食を用意するなどもしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たまーにゲームなどに誘われるとやってしまうときはあったけど、自分なりに切り替えて最後の方は一切やらなかったです。特にアドバイスはなかったですが生活リズムだけは崩さないようになるべく早く起きて、しっかり食べてちゃんと寝るということを心がけました。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください