1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市上京区
  6. 同志社大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

同志社大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(38338) 螢雪ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 経済学部 B判定 合格
2 同志社大学 法学部 その他 未受験
3 立命館大学 経済学部 その他 未受験

通塾期間

中1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

出来る限り塾の自習室を利用して、勉強をするしかしかたない環境を作った事、そして塾にいる間のどこかでは空いている先生がいて、その日のうちに解決が出来た事。後は2年生までは部活との両立で逆に時間は無かったけど、生活のリズムは生まれていたと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校一年生からコツコツ積み上げていくと後で焦らないよ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

東海地方の大学しか考えて無かったのですが、関東や関西には、知名度や偏差値といった視点で見ると優れている大学がたくさん有ることを教えてくれたので、せんたくしが増え関西の有名大学を選択する事が出来、合格、入学と繋がった事

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

正直チャレンジ校は設定しなかったのでよくわかりません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく受験勉強は早く始めた方が良い

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

螢雪ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域密着型の指導体制に強み!
  • 学習へのやる気を上げてくれるサポート体制
  • 授業力と人間力に優れたプロの講師陣
口コミ(58)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近かったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手で文系に進み、受験も最終的には日本史を選択したのですが、数学を選択しても良いよと言われるレベルまで向上しました。 今では好きではないのですが、苦手ではなくなった事で自信もついたし、経済学部に進学したので、数学を使う機会も多く大学進学後も役立ってます。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強を教えるプロ、受験をクリア出来るノウハウを持ってる方達なので、些細な事も疑問点があればアドバイスをもらう事

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活がなくなる事で、逆に時間に余裕が出来てダラダラ過ごしてしまう事があるので、とにかく生活のリズムを崩さない様に心掛け、朝起きる時間から始まり、規則正しい生活を送る事でメリハリの聞いた生活を送れる様にし、勉強時間よりも効率をあげる事に成功した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生という事で勉強が大事なのは当たり前なんですが、交代制で行っていた、犬の散歩と、夕食の皿洗いは受験シーズンも変更する事なく続けました。部活がなくなり帰宅が早くなった事で、新たに朝食の食器洗いも自主的に行う様になりました。

塾の口コミ

螢雪ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

教えてくださった先生はともわかりやすく、達成したら褒めてくださるし、できなくても次のチャンスへの挑戦を進めてくださるのでとてもやりがいがうまれます。また近くにあるので自転車で通うことができ自習室としても利用できていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください