同志社大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(38338) 螢雪ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 中1
-
- 螢雪ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格出来たので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
出来る限り塾の自習室を利用して、勉強をするしかしかたない環境を作った事、そして塾にいる間のどこかでは空いている先生がいて、その日のうちに解決が出来た事。後は2年生までは部活との両立で逆に時間は無かったけど、生活のリズムは生まれていたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校一年生からコツコツ積み上げていくと後で焦らないよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
東海地方の大学しか考えて無かったのですが、関東や関西には、知名度や偏差値といった視点で見ると優れている大学がたくさん有ることを教えてくれたので、せんたくしが増え関西の有名大学を選択する事が出来、合格、入学と繋がった事
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
正直チャレンジ校は設定しなかったのでよくわかりません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく受験勉強は早く始めた方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手で文系に進み、受験も最終的には日本史を選択したのですが、数学を選択しても良いよと言われるレベルまで向上しました。 今では好きではないのですが、苦手ではなくなった事で自信もついたし、経済学部に進学したので、数学を使う機会も多く大学進学後も役立ってます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を教えるプロ、受験をクリア出来るノウハウを持ってる方達なので、些細な事も疑問点があればアドバイスをもらう事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活がなくなる事で、逆に時間に余裕が出来てダラダラ過ごしてしまう事があるので、とにかく生活のリズムを崩さない様に心掛け、朝起きる時間から始まり、規則正しい生活を送る事でメリハリの聞いた生活を送れる様にし、勉強時間よりも効率をあげる事に成功した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生という事で勉強が大事なのは当たり前なんですが、交代制で行っていた、犬の散歩と、夕食の皿洗いは受験シーズンも変更する事なく続けました。部活がなくなり帰宅が早くなった事で、新たに朝食の食器洗いも自主的に行う様になりました。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
螢雪ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
アクセス・周りの環境
僕は隣町から自転車で通っていたのですが、大垣駅から非常に近いので電車で通いやすいですし、バスも近くを通っているので、アクセスは非常に良いと思います。