摂南大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値35(38351) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
なんとか合格できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
ひたすら、過去問をといて、わからないことは繰り返して、わかるまで取り組んだこと。 自宅ではあまり集中できなかったので、塾やカフェで勉強する方が合っていた。体調が悪くなることが多かったので、体調が良いときにがーっと、勉強してきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余計なことは、言わない。そっと見守る。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
近辺で理工学部のある学校がそれほど多くないので、選択肢は限られていました。偏差値からみて、挑戦できるだろう学校があまりなかったので、塾の先生と相談した結果、この学校になりました。学校生活の詳しいことまでわからなかったので、とりあえず自宅から通える範囲できめました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
挑戦することは、プラスになるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんどきも、応援してるよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 100,001円以上 |
高2 | 週2日 | 100,001円以上 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
中学から系列の塾に通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通っているというなんとなく、安心感はありましたが、子供があまり塾の教室にかよいたがないので、困っていました。おそらく、気の合う友達がいなかったこと。同レベルのお友達がいなかったこと。しかし、過去問をといたり、時間配分は、何度も繰り返しやってきたので、その点はよかったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾が大好きならよかったな。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾でお勉強しているとき、小腹がすくので、コンビニやスーパーで好きなもの買ってエネルギーチャージしていいよーっと、伝えてました。なんとか、モチベーションを上げるために、美味しいものを、食べに行くこともありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅では、テレビなど消して、勉強しやすい環境を作ってはいたのですが、自室にこもり、寝ていることが多かったです。ストレスが半端なくたまっていました。声をかけてもストレスを増殖させるばかりで、その当時はイライラしていました。本人もやる気を待つしかありませんでした。
その他の受験体験記
摂南大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。