1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉市
  6. 清泉女学院中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

清泉女学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値38(38375) 啓明館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 清泉女学院中学校 B判定 合格
2 鎌倉女学院中学校 C判定 合格
3 横浜女学院中学校 A判定 合格

進学した学校

清泉女学院中学校

通塾期間

小5
  • 啓明館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

勉強は塾を中心に実施。家ではなるべくリラックスできるようメリハリをつけた勉強を実施した。6年生の9月からは志望校の過去問を中心に勉強し、受験対策をしっかりできたのが、結果につながったと考えている。 まだ小学生だったので、最終的にはある程度、親が引っ張っていかないと難しいのかな。と感じている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校をもっとたくさん見学にいった方が良かった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本やホームページには良い事しか書いていない。実際に学校見学や文化祭などを通して、在校生がどんな雰囲気で通学しているのか、自分の子供が、どう感じているのか。将来どのような大人になっていくのか。等を考えながら学校選びを実施した。6年間、いちばん重要な時期を過ごすので、慎重に選んだと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値によって入学試験の問題が難しくなるので、あまり高いと受ける本人がやる気をなくしてしまうので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しチャレンジ校を高めにしても良かったかな。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(274)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家からも近くて、通いやすかった。また本人が気に入ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学校の勉強は理解していると思っていたが、受験勉強は学校の勉強だけでは合格することはできない。勉強をどうやって実施すれば良いか。苦手な科目はどう勉強してら良いか等、塾から教えてもらった点。 通いたい中学校が選べたのも、塾の影響が非常に大きかった。勉強方法の基礎を塾で教えていただいた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと楽しみながら受験勉強ができたら良かった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

過去問や試験問題は親も実際に問題を解いてみて、難しさや、この問題はこうやって絞れば、選択肢が減るよね等、志望校ごとに対策ノートを一緒に作っていった。子供がどういう所が苦手なのか理解したり、この問題は無理してとかなくても良いね。等、あまり無理して全部とかなくても良いよ。と少し余裕をもった対策を実施した。 本人も少し整理すると楽だと言っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから過去問をやっても良かったかな。と少し感じている。また他の方の勉強方法を聞いてみてら良かったかなと思っている。全体的に後悔はしていないが、自分も中学受験はしていないので、手探り状態で対応したので、子供にも少し混乱させてしまった点があったと思う。

塾の口コミ

啓明館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も嫌がらす通っていた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください