早稲田大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値68(38380) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 法学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 政治経済学部 | C判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 法学部 | D判定 | 合格 |
4 | 慶應義塾大学 法学部 | C判定 | 不合格 |
5 | 明治大学 法学部 | その他 | 合格 |
6 | 中央大学 法学部 | その他 | 合格 |
7 | 早稲田大学 社会科学部 | その他 | 不合格 |
8 | 横浜国立大学 都市科学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 政治経済学部通塾期間
- 中1
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 (併塾・ 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室を徹底的に利用し、学校が休みのときも毎日通っていた。夜は最終まで利用していた。基本的には学校の勉強中心だったが、英語は高校1年から同じ講師の先生に見てもらって、安定した成績をとることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
地歴をもう少し早く、高1からはじめたらよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人が東大と一橋大を高校2年時のオープンキャンパスに参加して、志望校を決めた。京都大学にも見学にいったが、上京したい意志が強かった 同じく、早慶も見学し、本人が気に入ったため、国立残念な場合も浪人せずに現役で進学したいと考えた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値から、チャレンジをきめた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
地元の旧帝大に行ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
大手だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校が終わってから帰宅せずそのまま弱で勉強するルーティンができたので、授業がない日も毎日塾の自習室に通って勉強していた。自習室が集中できる環境でよかった。また、塾と学校、自宅が近く、通いやすさがあった
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
浪人も視野に入れてもよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
食事にも気をつけ、家族が健康にすごせるようにした 勉強方法について、本人に任せて、学校の成績も維持できるようにアドバイスした もう少し細かく志望学部について調べておくとよかった なかなか成績が上がらないときは、相談に乗ってもらうなどして辛い時期を乗り越えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間がなかなか定まらず、規則正しい生活を送る事が難しかった スマホを制限すべきだった 志望校はの受験スケジュールがバラバラで、地元で受験できない学校が多かったので、もう少し絞って受験スケジュール 計画すればよかった
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。