大阪府立北野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(38391) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北野高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 洛南高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 雲雀丘学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立北野高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
特に息子を急かせることもプレッシャーをかけることもなく、塾に任せていた感じだった。塾で色々指導してもらえると、親子関係がギクシャクすることもないです。他人から言われた方が子どもは言うことを聞く傾向にあるし、納得もしやすかった気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
のんびりいこう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
もともとは家から近い楽々と合格する高校を本人は考えていました。ですが、入塾テストの結果により偏差値の高い高校を目指すよう指導されました。あまり乗り気ではなかったのですが三年かけて洗脳(笑)されていき、受ける運びになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾に言われるがまま
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりピリピリせずに、のんびりと。志望校は直前でも変えられます
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いに紹介された
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の勉強には何一つ不自由してなかったのですが、やはりひねった問題に取り組んだことがありませんでした。難関校はひねった問題ばかりで一点を争うので、問題の解き方や時間配分などのテクニックはやはり大切で、それは塾でないと難しかったと思います
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レールはしいてくれてるので、安心して乗っていきなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ゲームをしたり漫画を読んだりもかなりしていたが、特にうるさく言わなかった。ただ、生活リズムが崩れると寝不足になったりしてよくないので、そこだけは守るように言っていた。あとは特に環境作り等していないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり親がうるさく言っても子どもは言うことを聞かないと思います。ある程度許容して、ここだけは、というところを守らせるのがいいのでは、と思います。また、受験だから,と特別扱いをするのも兄弟がいる場合違うと思います。
その他の受験体験記
大阪府立北野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。