1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 東京薬科大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京薬科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(38395) 代々木進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京薬科大学 薬学部 C判定 合格
2 明治薬科大学 薬学部 D判定 未受験
3 昭和薬科大学 薬学部 C判定 未受験

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

AO入試で入れたのでよかったです!

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

とにかく学校は休まずに通うこと!3年間受験までは無遅刻無欠席でした! そして、薬学とゆう事で志望校も縛られて来るので、自宅から通える範囲、なるべく近いところとゆうことで志望校を決められました! 高校も自宅から近いところだったので、放課後も勉強の時間に当てられました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

AO入試で合格できたのでよかったですが、もう少し早めの対策ができたらよかったた思います!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自宅から通える範囲だったこと。学校の設備。先輩たちからの言葉を頂けたこと。 学校の周りに木がたくさんあり森のような中にあるような感じがとてもよかってのでやはりオープンキャンパスは行くべきだと思いました!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

うちは偏差値とゆうよりは行きたい大学がちょうど自分のレベルにあっていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オープンキャンパスへの参加や学校見学等、もう少し早めに動けたらよかったと思います!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

代々木進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 集団型授業にも個別指導にも対応!
  • 豊富な種類のコース設定に強み
  • 地元密着型の指導で効率的な成績アップが叶う
口コミ(79)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

推薦受験にも親身になってもらったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

やはり、自宅学習では出来ない、課題などの宿題があったことです。 赤本の過去問だけでは習得できない内容だったと思います。 特に作文や志望理由等は何度も何度も書いていました。 文章力もついたと思います!

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本を読んで文章力を身につけるといいと思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく、勉強のできる環境を作ること!うちはリビングで勉強することが普通になっていたので家族はあまり気を使わずに普段通りにしてるつもりでしたが、テレビの音を小さくするですとかですね。 あとは、3食きちんとご飯を食べて体調管理をしてがっこうをやすまないようにする。ことですかね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活も終わり、帰宅時間も早くなっていたので、帰宅→お風呂→ご飯となんとなく生活リズムはできていたのですが、勉強に取り掛かる時間までダラダラしたり、寝てしまうことがあったりで無駄な時間を作ってしまったこと。で早寝早起きがなかなかできませんでした。

塾の口コミ

代々木進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

人にはおすすめしたいですね。やっぱり子供がノンストレスで勉強できる環境が何よりですね。親として一番良かったなと思います。講師の方々のスキルの高さは素晴らしいけど、環境が一番良い。気軽に相談できる子供が活きる環境でしたので100点です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください