大阪大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(38396) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
なんとなく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
あまり子どもにおしつけることはせず、のびのびとやらせました。学校や塾のでの勉強や宿題などに必死に取り組んでいたので、安心しました。家庭内では部屋を用意し、自分の部屋でもリビングでも勉強ができる環境は整えました。気持ちの整理をしながら勉強に取り組んでいるように見えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
親としては知識や大学受験の経験がなかったため、頼りにできるのは学校と塾だけでした。そういうこともあり、親から子どもへのアドバイスも具体的にできることは全くなく、基本的には塾からの情報を一番たよりにしていました。子どもも安心して受け取る情報を自分で取捨選択していました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子どものがんばり
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
評判は良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導ではないものの、一定クラス内にライバルがいることがモチベーションを保つことができたようです。それまではどちらかというと、お山の大将のような感じで少してんぐになっていましたが、やっぱり競い合いは大事だとおもいました。子どもの刺激がある環境も子どもにとってより良いと感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが何よりも一番大事だと思っています。規則正しい生活を送ることができるよう、食事の時間があまり時間帯がずれないように心掛け、食事は家族で楽しく食べるようにしながら、勉強以外の話をたくさんするようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これ以上はないようにしています。とにかく規則正しい生活習慣を崩さず、日ごろの家での過ごし方もみんなで楽しく過ごすことで変な緊張感を与えることがなかったので、そこはよかったのかもしれません。子どもに頑張ってほしかったらまずは、親が頑張ること、そして子供が頑張ることができるよう環境の整備の徹底です。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。