清林館高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(384) eisu出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立川越高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 清林館高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 津田学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
清林館高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
進学先の高校に行けたことで結果的に本人の成長に大変寄与できた。高校受験前は大学へ進学できるとは思っていなかったため大変満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
本人は人づきあいや運動が得意。好きな事に労力を惜しまないタイプ。しかし勉強は嫌いで読書も全くしない。そのため大人になってからの社会生活を意識し、上下様々な年齢層の人と交流の場を得やすい運動競技を行わせた。高校ではその競技・部活動を中心に取り組める学校・コースを選び、人間的に良さそうな先生のいる学校にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の意向を夫婦共に良く耳を傾け、家族全員で本人の意志を尊重し支援することが最良。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人がやりたい部活動が存在する高校を中心に県内・県外を問わず見学した。親目線でも部活の顧問および活動状況を確認。校風や進学実績、授業料や定期代、下宿に要する費用もチェック。見学した中で大学進学することも視野に入れ、最良と思われるものを本人と夫婦で議論しターゲットとした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
何処にでもある部活動ではないため、必然的にそのようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強してくれ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
長男が通った塾であり、勉強に集中できない弟でも大丈夫だと長男の進言があったため。学校とは別で行っていた競技の日程と被らないカリキュラムであったため、両立できたこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
個別指導の塾では寝ることが多かったようだが、集団授業式の塾に転校したことで、同級生の学校外での表情や意識に触れることで啓発された模様だ。集団授業式の塾では、その日の予習・復習を確認するために小テストが毎回あった。これに対応するため、本人が努力するようになり、結果的に塾や学校の宿題を納期に間に合わせるよう努力し実践できるようになった。この習慣は高校でも続き、結果として大学合格に寄与したのだと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
漫画ではなく活字の本を読みなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学では部活動のみならず子供の好きな競技も継続する中で通塾した。その生活に合わせた家庭のスケジュール運営とその支援を夫婦共に行った。結果的に全国大会上位の結果を出せたので、本人の自信とヤル気の維持につながった。高校受験時には気持ちの切換えがスムーズにできて勉強に打ち込めたこと、入試では勉強が多少できなくとも競技の成績が評価されることにも繋がったので良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の好きな部活動や競技と通塾が両立できるよう、スケジュールのマネジメントと可能な限りの支援を行った。支援とは、曜日ごとの食事の時間帯を合わせたり、毎日の送迎や土日の過ごし方、目的を達成するための時間と費用の支出は惜しまないことを心掛けた。
その他の受験体験記
清林館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
eisuの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している