1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 四日市市
  6. 三重県立四日市高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

三重県立四日市高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(38428) eisu出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重県立四日市高等学校 A判定 合格
2 暁高等学校 A判定 合格
3 津田学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • eisu に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:みえ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

ひたすら苦手をなくしながら、基礎をやりこんだ。受験過去問題は、最後の最後にやりまくり、それまでは、基礎固めを徹底した。ひたすら、書いて覚えた。暗記はひたすらみて書いて覚えた。最後は問題でたしかめた。この手応えを試すのに塾を活用した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あせるな

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

とくにイメージはなかったけど、実際に通っていた人の話は現実味があり、イメージを作りやすかった。これが入学したときのギャップにならなかった。入ってからの心配をしたが、身の丈にあった学校ならばなにもあせることはないと言われ納得した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

勉強ばかりの学生生活とならないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あせるな

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

eisu
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 仲間と切磋琢磨しながらやる気を引き出す集団授業
  • 小学生から高校生まで通える一貫指導体制
  • 主体的な学習姿勢を引き出すハイブリッド指導システム
口コミ(683)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,000円以下

塾を選んだ理由

自分の立ち位置をしるため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

とれだけ勉強しても不安は解消されないけれど、それを数値化して確認できれば安心することも、修正することもできる。そのために塾に通った。その点ではうまくできた。最終的には志望校を決めるものさしができた。このものさしがなかったら、終わりが見えなくなっていただろうし、嫌気がさしたと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の使い方を考えよう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

勉強のリズムをつくれるように乱さないように、配慮した。リビングで勉強していたので、様々な音があり、気にならないようテレビや電話をしないようにした。寝てしまうことがあったので、起こすために最後まで寝るのを待っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部屋を整頓して、勉強できる環境を整えることも大切だけど、手を伸ばせば何でも届くような環境があってもいいと思う。とにかく自分のリズムを乱さないように、やれる範囲の努力は惜しまないようにしよう。塾に行けばなんとかなるなどということは、ない。

塾の口コミ

eisuの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください