1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 熊本市中央区
  6. 熊本県立済々黌高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

熊本県立済々黌高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(38434) 熊本ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本県立済々黌高等学校 A判定 合格
2 東海大学付属熊本星翔高等学校 A判定 合格
3 熊本県立天草高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 熊本ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四校模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

最初無理と言われた高校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校説明会に行きその時点で偏差値が10点以上も足りなかったが勉強だけでなく部活動も盛んなこの高校に行きたいと強く思ったから2学期から塾に行く決意をきめ受験勉強をスタートした。本人のやる気次第では偏差値がどんなに高く周りから無理と言われても本人しだいでどういうふうにも変わるという事がわかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ早起きして朝から勉強するくせをつける。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

なんとなく名前は知っていてただ憧れていただけだったのが実際に学校説明会に行き詳しく説明を詳しく聞き実際に校内を周り先輩達の様子を見て話を聞く事が出来たのでとても役にたちました。パンフレットを見るだけではわからない事が行ってみるとよく分かりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

どうしても本人が受験したいと言ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人がやる気があるなら全力で応援します。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

熊本ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 30年以上の豊富な指導実績!地域密着型の学習塾
  • 豊富なコース設定で多様なニーズに対応
  • 個別の学力に合わせて指導を行う個別指導も開講
口コミ(194)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

住んでいる地区に大手の塾はここしかなかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

入塾が3年の10月からと他の子よりも凄く遅かったのですがちゃんとした勉強法もわからない状態だったので塾からの課題や先生からのアドバイスを素直にとりあえず言われた通りに実践してみたらあっという間に偏差値が上がっていきました。机に自主的に座る事も多くなっていました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝から起きれるようにすればよかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

週5日通っていたサッカークラブを受験が終わるまで休めるようコーチと話し合いやすみました。その分勉強時間を確保できるようになり、塾に通えるようになりました。時間はできましたが塾以外では家族から声かけをしないと机に向かわず最初の頃は少し怒られる場面もありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が自分の部屋に行ってもリビングのテレビを消すこのをせず親も兄もゆっくりしていたのはとても反省するところです。やはり子供が勉強始めたら自分も読書をしたり、資格や外国語の勉強を一緒にすればよかったなぁ〜と今では思います。

塾の口コミ

熊本ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校と違い、一年毎に担任が変わらないため、講師との信頼関係を築くことが出来たと思っています。一番良かったと思うのは、講師と子供の相性が良かった事。私たち保護者よりも、しっかりとした信頼関係が築けていたようです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください