1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 久留米市
  6. 福岡県立久留米高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

福岡県立久留米高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(38458) 久留米ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立久留米高等学校 A判定 合格
2 祐誠高等学校 A判定 合格
3 西日本短期大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 久留米ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:分からない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験するにあたって一番初めに家庭で行った事は今までは家庭の時間に合わせてもらっていたけど、子どもの時間に合わせた生活スタイルに変化した。少しでもストレスフリーになってもらいたいので。受験勉強の方法はとりあえずひたすら過去問を解く勉強法方でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にアドバイスはなし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

うちの子どもの場合はどこの高校に行きたいって気持ちよりも、行きたい大学に行くにはどこの高校に行ったら近道なのかを考えてました。どの高校がより多く合格者を排出しているかを気にしてました。実際に条件に合った高校を見つけてオープンキャンパスに行ってみると比較的に通いやすそうな印象でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

久留米ゼミナール
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高校生ほか高卒生・高認生も受講可能!合格率にこだわった大学受験科
  • 公立・私立に完全対応する医療部受験専門予備校も運営
  • 留学生への日本語指導を行う学科も設置
口コミ(20)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 30,001~40,000円
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から徒歩で行ける為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強はするけど中々偏差値が伸び悩むなか塾の先生にアドバイスをもらいいくつかの勉強方法を教えてもらって実際に実践してみて効果があったので本人も喜んでいました。塾に通って1番良かったのは勉強を教えてもらうのではなく、どんな勉強方法が1番効率がいいのかを教えてもらったのがよかったです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に勉強のアドバイスなどは家では一切やってません。全て塾と子どもに任せていました。家でやる取り組みはいかに子どもが家でも勉強しやすい環境を作るか、それだけでした。子ども部屋はあるのですがうちの子はリビングでやる習慣になっていたので、その時間はテレビを消したら極力静かな環境を作っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にこれといってないですが、いかに家庭でも勉強しやすい環境作りを考えるかに限ると思います。塾は勉強専門店なので勉強しやすい環境は当たり前なわけで、家庭では兄弟などいて中々集中しづらい面もあると思いますが、家族で話し合い理解しあう事が大切だと思います。

塾の口コミ

久留米ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

高校生の3年間、親身になって指導してもらった。特に、3年の時は、丁寧な指導が印象に残っています。また、二次対策の時は、学校の傾向をもとに指導していただき、感謝しかありません。そのおかげで合格できたと思います。とても素晴らしい塾だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください