1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 滋賀県
  5. 大津市
  6. 滋賀大学教育学部附属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

滋賀大学教育学部附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(38469) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滋賀大学教育学部附属中学校 A判定 合格
2 滋賀県立守山中学校 入試無し 入試無し
3 滋賀県立河瀬中学校 入試無し 入試無し

通塾期間

小4
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

高い、課金ゲーム

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

とにかく復習、復習、復習のくりかえしで、弱いところを洗い出し、ひたすら何度も何度も解いて解き続ける毎日。朝から晩まで、遊ぶことなく勉強する時間をもつ。友達とも遊ばない、遊べない、苦痛の毎日で、親が云々とういうより、こども自身のやる気が合格に左右されると思う。特に高学年ともなれば、親からどうこう言っても聞かなくなってくるので、塾の先生から伝えてもらうなどして工夫をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力あるのみ

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

しょせん、国立なので、大した建物でもないし 先生方もいたって普通で、可もなく不可もなしの学校で、行く気がむしろ失せました。こんなことなら、公立でも良かったと後悔したくらいです。おすすめは全くしません。こんなところに人生をかけるなら、他のほうが良いし、あ金をかけるほどの中学こうではありません。先生もしょせん、滋賀県教育委員から派遣された先生方なので、大した知識経験もなくて、いまいちな印象です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受からないと意味がない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力あるべし

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週2日 40,001~50,000円
小6 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

特になし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

強制的な何度も何度も反復して問題をときつづけていくうちに、いつしか解けるようになったのが良かったかとおもいます。また、クラスメイトに負けたくない思いをうまく引き出してくれて、切磋琢磨してくれたように感じました、 しかしそんな環境にストレスを感じ、親は疲れてしまっていました。親へのサポートはほぼなくて、2度と経験したくない気待ちです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力のみ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

・その他

毎日毎日手作りのお弁当作りを頑張ってサポートしました。朝から晩まで塾の日は、電車に乗り、お昼の手作りお弁当を持ってわたしにいき、夜の分もまた作り、電車に乗って届ける夏の講習で、疲弊しましたが、こどものために頑張りました。それと睡眠時間の確保は注意して管理していました。寝不足が続くと、風邪をひきやすくなりますし、体調管理も注意してサポートしていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間の確保と、栄養サポート、あとは応援団長としてサポートに徹することが大事だと思いました。アレをしなさい、これはまだなの?また、やれてない、などマイナスの言葉は一切言わないように気をつけて、とにかく前向きな言葉をかけ続けて、大丈夫!その調子!次!次!などとにかく前を向ける言葉をかけ続けました。テストの結果にも一喜一憂しないことも大切だとおもいました。良い時もさほどほめず、頑張った結果やね!次も頑張れ!と油断させないようにも気をつけた

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください