大阪府立高石高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値32(38491) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 32
- 受験直前の偏差値
- 38
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立高石高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立泉大津高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 羽衣学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立高石高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
苦手科目の克服
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
オープンスクール時に配っていただいた、過去問を何度も繰り返して、苦手な部分から、重点的に、取り組んでもらっていた。応用が苦手なところがあったようで、宿題などでも、その点を重点的に課題として出してくれていたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通い出したらなんとかなる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で自らオープンキャンパスの日時や交通ルートを調べて、2回同じ学校へ、2回参加していた。それだけ、自分が行きたいまた、興味があったのだと思いました。今まで自分から、行動に移すようなことは、ほぼなかったので、それだけ、何か自分の中で、目標にしていることがあったんだろうなと、こちらもきづかされました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
少しうでも、入れる感じだったが、入ってからのことを考えて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから、通うべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
交通の便利さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の克服と、成績あっぷ。理数系が、苦手意識があり、ほかの科目よりも重点的にコマ数を入れて時間をとってもらった。細かい計算ミスがよくあり、見直してすることや、できそうな問題から解いていくように、アドバイスをしていただいたと聞いています 。それにより、学校のテストでも、そのように意識して、テストの際は取り組んでいたようです
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
開始時期を早めにする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族内でのルールとしては、最初は厳しかったようで、みんなブーブー文句を言いながら、イライラしたりもしていましたが、徐々に慣れてきたら、それなりになるようになってきました。遊ぶ時は遊ぶ、学習時間は、テレビの音量や騒ぐのを控えるなどして、メリハリをつけながらしたことによって、最初に決めたルールもなんとか取り組めていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の希望により、部活は、続けていましたが、塾の時間とかぶるような時は、塾を優先していくこととゆう条件で、最後まで続けていた。息抜きにもなっていたようで、今考えると、それが良かったのかなと思えるようになっています。家庭でも、役割分担がありますが、受験前だけは、他の兄弟で分担して助け合っていました。受験後は、すぐに元にもどしましたが
その他の受験体験記
大阪府立高石高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います