仁愛女子高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(38499) 大東進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 仁愛女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福井県立高志高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 福井県立藤島高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
仁愛女子高等学校通塾期間
- 中1
-
- 大東進学塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾では前もって授業の予習をしていただいたので、学校の授業についていくことができ、各種試験では学校内で上位の順位を維持して高い点数を取ることができた。そして受験では推薦受験をすることができ、授業料が免除になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びを送り迎えの距離で選ばない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私立高校だったため学費が高いと思ったため、特待生になることを狙って推薦受験をした。学力より低い学校だったが、高校に入って塾に通うよりは面倒見の良い私立高校を選んだ。また特待生により授業料が免除になった、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
推薦での合格を狙っていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の私立高校も検討すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾での授業は学校の授業に対する予習の授業だったから、学校の授業はよく理解でき、塾で習っている教科以外でも予習のやり方が身に付いたようで、教科で満遍なく試験で良い点数が取れるようになった。勉強に対するモチベーションも上がった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な塾に通ってみる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
勉強の時間ややり方については子供に任せて、親はいっさい口出ししませんでした。また試験の結果についても口出しせずに、子供のやり方に任せていました。勉強している時はあえて声はかけずに終わるまで待っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のやり方に任せて、親は静かに見守ることが大事だと思いました。試験の結果についても上がっても下がっても一喜一憂せずに口出しせずに見守ることが大事だと思います。子供が言ってきた時は褒めてあげるといいと思いました。
その他の受験体験記
仁愛女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
大東進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
大手よりは人数が少ないですが、その分わからないことは積極的に質問できるので良いと思います。費用も安めで人によってはコスパが良いと思います。結局は本人のやる気なので、大手とか個人とかはあまり関係ないかと思います。