1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 鴎友学園女子中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

鴎友学園女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値46(38510) 中学受験グノーブル出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鴎友学園女子中学校 D判定 合格
2 吉祥女子中学校 D判定 不合格
3 晃華学園中学校 A判定 合格
4 豊島岡女子学園中学校 E判定 不合格

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックス

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1〜2時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に入学できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

毎日朝何時に起きて夜何時に寝るかを決めて生活習慣を大切にしていました。効率よく終わらせるために、プリントの整理やコピーなどは子ども自身じゃなく親である私が行っていました。できる限りわたしも協力して勝ち取れた合格だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理科の基礎知識が抜けてしまっていたから、4年生辺りからしっかりと見てあげればよかったです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行くことで、その場の雰囲気や先生方の態度、生徒の様子などが伺え、自分の子供が楽しめるかを考えることが出来たからです。他にも授業の様子も見ることが出来、難しすぎないかなど、把握出来るためいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本当に中学受験は1点で全てが決まるほど受かる確率は少なく、ある程度安心して確実に受かるところを受けた方が親も子供も心に余白が生まれて安心した受験出来ると思うから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

3年間ほんとに辛かったと思うけど、よく頑張ったね!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

中学受験グノーブル
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 最難関中学への合格者を多数輩出!経験豊かな講師による受験指導
  • 対面授業で理解力や能動的な学習の姿勢が育ち、合格に必要な総合力が身につく!
  • 通常授業+解説動画で生徒の自立学習をサポート
口コミ(306)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

6年生の最後の3ヶ月ぐらいしか行っていなかったが、行くと行かないでかなり合否の結果が違ったと思う

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

子供は小学校の友達関係のストレスから6年生の成績がとても不安定で冬などはサピックスの模試で46などしかとることが出来ず、第1志望の鴎友学苑も40パーセントぐらいで受からないと正直思っていて、これではダメだと思い、苦手な理科を中心に個別指導を入れたところみるみる成績は向上していきしっかりと合格することが出来た。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校が辛かったことに気付いてあげられなくてごめんね

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活環境を整えるのが本当に大事だったと思う。一時期夜の12時まで勉強し朝の7時に起きるなど、小学生ではありえない生活をしていて、私自身も、子供が一生懸命勉強に取り組んでいるから邪魔をしない方がいいかなとも思いそのままにしていたが、やはり12時までやらないと終わらないということは効率が悪いのではと思い生活習慣を整えることで効率よく勉強するのに繋がったとおもう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まだ子供は小学生であり子供であるためひとりで全て計画を立てて勉強していくのは非常に難しいことだと思う。だから全て管理するのは子共にもストレスがかかってしまうため、避けた方が良いが、問題集のコピーや、教科書の整理など雑用系は親である私達がやった方が断然効率が良くなり子供の勉強も捗ると思う

塾の口コミ

中学受験グノーブルの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

有名校への合格実績も申し分なく、先生の質もしっかりしている。少人数制のために入塾テストもあるため学力がある程度ある子供が揃っているため、授業もより高度な内容で進めていける環境にあると思う。日々の自宅学習時間確保は本当に大変そうだが、信じてついて行きたいと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください