1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度高校受験

誠英高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(38538)個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1山口県立防府商工高等学校B判定不合格
2誠英高等学校A判定合格
3高川学園高等学校A判定合格

進学した学校

誠英高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中2通塾していない学習していない
中31〜2時間1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度2

第一志望校には合格出来なかったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験勉強に対して夫婦2人で口を出すと子供もやる気を出さないし、夫婦仲も悪くなり余計受験勉強をする雰囲気にならないので、母親が口を出し、父親は一切口に出さないようにした。 受験勉強に集中出来るように親も何かに打ち込む姿を見せれる形で運動、筋トレを続けるところを見せて、一緒に継続することに意味があることを教えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

3年から始めたのでは遅い可能性がある

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の目で確認することによって高校生活をリアルに想像出来て、どの学科が自分に合っていて、やりたいことに繋がっていけるかを考えるようになった。 合格するためにはどの程度の偏差値が必要で、得意科目、苦手な科目の点数をいかにとっていくか、どこを重点的にするかを考えるようになった。 目標が定まると勉強に対する姿勢が変わった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

偏差値を基準にして決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を早く設定することが大事

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • ひとりで解く力がつく個別指導。だから学校のテストに強い
  • 受験に強い。オーダーメイドの学習プラン
  • 圧倒的なめんどうみの良さ
合格者インタビュー(1) 口コミ(268)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週2日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団授業ではついていけないので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

今までは自分の勉強の仕方をして点数が取れなくて諦めていたところ、塾に通いだして勉強の仕方が何となく分かりだして、中間テストが少し点数が上がったので、塾に通ったら結果がついて来ることが分かりより勉強に集中するようになった。 無駄があった勉強方法が効率的になっていった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに目標を設定させる

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も一緒に何かを継続することが大事だと考え、筋トレとランニングを継続した。 子供に受験勉強に集中出来るようにと、だらだら生活しないで規則正しい生活を送ることを心がけた。 無理や出来ないといったネガティブな発言はしないようにして、ポジティブなことを発言するように心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学3年から受験勉強を始めるにはやはり遅く感じたので、中学1年から苦手科目だけでも早めに対策することが大事。 苦手だと授業にもついていけなくなるので、どんどん回りと差がついていき本人も苦手意識から勉強しなくなる。 早め早めのケアが大事になってくる。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください