1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 兵庫県立北須磨高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立北須磨高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(38540) 若松塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立北須磨高等学校 B判定 合格
2 兵庫県立須磨友が丘高等学校 A判定 未受験
3 育英高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

 まず、自宅学習が苦手だったため、通塾をすることで、勉強時間が確保できました。また自習室も活用させていただき、同じように勉強に励む仲間と勉強をすることで、受験生であることを自然に自覚できたように感じます。自宅では勉強をほとんどしない代わりに、塾では全力で取り組むという気持ちで、本人も通塾しておりました。  学校生活の記憶が、受験勉強だけになるのは非常に寂しいので、本人の意思で、生徒会活動や部活動、その他の行事も積極的に参加をしておりました。勉強以外でも達成感を得ることができ、卒業後も「中学時代は充実していた」と満足しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人がどのくらい第一志望の高校へ行きたいのか、そしてそこで何をしたいのか、というところを深掘りしておくと良かったな、と思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

志望校が単位制であったので、どのように高校でカリキュラムを組み進めているのかがイメージできなかったのですが、その辺りや進学実績なども懇談の際に教えていただきました。 また、推薦入試での受験となったため、受験の内容や、どのような生徒が進学しているのか、といった身近な情報も役に立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自身の偏差値より少し高くても、第一志望は変えたくないという理由です

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標と自分の実力とのギャップを知ること。そして、その差を埋めるための、逆算をする習慣をつけるといいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

若松塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 思考力・判断力・表現力を鍛える独自の指導法を実践
  • トップクラス公立高校への合格者多数!
  • 個別指導にも対応!学習ニーズに応じた指導が可能
合格者インタビュー(1) 口コミ(532)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

姉もお世話になり、非常に熱心に教えていただけたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

まず、圧倒的に問題を解く量が増えます。その中で自分の苦手分野がわかり、克服していくことができました。苦手な箇所を、徹底的に分かるまで見直せるようになりました。 また、得意科目では、さらにレベルアップできる内容の勉強ができたように思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾開始時期がかなり遅かったですが、短期集中でできたと思いますので、それで良かったと思います。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

まずは、夜ふかしなどによって体調を壊すことのないように、日常生活(睡眠・食事など)を意識しました。そのため、体調を崩すこともなく、学校・塾ともに全力で取り組めたと思います。 受験勉強だけをしていればよい、という環境にはせず、手伝いや家の行事などにも変わらず参加することで、受験に対して過度なプレッシャーを与えないように気をつけました。受験は特別なことではない、と思えることで、精神的にも強くなったようです。 ただ、子どもが勉強をしている間は、親も英語の勉強をしたり読書をして、同じような時間の過ごし方を心がけました。勉強は嫌々するものではないと感じてもらえたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験というと、つい気負いがちになりますが、ほとんどの人が経験するものなので、あまり大袈裟に考えないことがおすすめです。ただし、自分の将来については考える機会を持てるように、普段から家庭内で話し合える環境にあればいいかと思います。 将来のことが見えれば、大学、高校の進学先についても自然と考えられるようになると思いますので、自然と勉強への関心が高まるようにできれば良いですね。

塾の口コミ

若松塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください