1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 広島市中区
  6. 広島女学院中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

広島女学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(38545) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 ノートルダム清心中学校 B判定 不合格
2 広島女学院中学校 A判定 合格
3 安田女子中学校 A判定 合格

進学した学校

広島女学院中学校

通塾期間

小5
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:鷗州塾全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に入学出来たこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾でのカリキュラムは志望校を突破するのに特化しておりその授業でレベルアップをはかりながら着実に志望校との距離を縮めていったと思います。また先生に理解出来るまで質問することによって苦手な所を克服出来た事も良い結果につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をせず基礎から確実に勉強する

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校決定の際に実際子供が志望校に通っている先輩に話を聞いて志望校の雰囲気や学習環境などを考慮して選びました。また子供に限界を作って欲しくなくてなるべくレベルの高い所を話し合って決定しました。子供も納得して志望校を選べたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校は自分のレベルより少し上でチャレンジしたほうが良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の限界を決めず挑戦してみる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(749)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

先生の教え方が良い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

たくさんの同じ目的を持った生徒が通塾しており良きライバルまた良き友達として切磋琢磨しながらレベルアップをはかることが出来た。また自ら進んで学習するようになり活発的になった。以前なら難関なことをすぐ諦める性格であったが我慢することも覚え人間的にも成長したと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことがあったら積極的に聞く

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

バスケットボールを習っていましたが通塾によってやめました。これによって子供の現在の目的が何なのかが明確になり子供も自然とやる気が出てきたような気がします。また自発的に勉強する様になり親としても驚くことが多かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動は親からは勉強しなさいと強要はせずあくまでも子供がやりたいと思ってから勉強するようにしていました。親が勉強しなさいと言ってもそれはいやいややらされているだけで本人の為にならないと思います。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください