1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 熊谷市
  6. 埼玉県立熊谷高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立熊谷高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値62(38551) 国大セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
73
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立熊谷高等学校 A判定 合格
2 埼玉県立春日部高等学校 A判定 未受験
3 埼玉県立浦和西高等学校 A判定 未受験
4 栄北高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通うようになって、周りの同級生に刺激を受けて勉強するようになった。 こちらから声掛けしなくても子供自身が自分で気づき、意識が変わったように思う。 はじめは志望校を決めるのが難しそうだったが、実際に説明会に行き、それぞれの学校の雰囲気がなんとなくわかってきたようで、自ら行きたいと言うようになった。 それとともに勉強にもさらにやる気が出たようでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり口うるさく言わなくても、子どもが自分で気づくはず

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学に行くことで、パンフレットだけではわからない校舎内の様子や雰囲気、先生と生徒の関係性など伺うことができました。 子どもにとっても実際に行って空気感じられるので、より一層行きたい気持ちが芽生えるような気がします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望がだめでも、学力レベルを下げないようにしたかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は、生活習慣にだけ気を配ればよいと思います

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(400)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 30,001~40,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

集団のほうが刺激を受けて勉強するのではないかと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

授業がない日も自由に自習室を活用できたので、ほぼ毎日塾に行って勉強していました。 その際もわからないことは質問して解決できていたので、つまづくことなく勉強できていました。家で勉強するよりも塾で勉強したほうが集中できるようでした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

帰りの時間の把握が大事。睡眠時間の確保。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

週に1回の書道教室は本人の希望もあって、休まずに参加させていました。 1時間半の書道ですが、本人はとても気分転換になって、勉強にも良い影響が出たのではいないかと思っています。 勉強は授業も自習も含め塾に行っていたので、家にいる時間は休憩タイムとして、少しだけゲームをやったりもしていました。 オンとオフをきっちりしておくことが大事だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に関してはあまり声掛けはしていません。提出物や面談の日程などはきっちり確認しますが、勉強はこちらがうるさく言っても本人の気持ちが入らなければ意味がないので言いませんでした。 親ができるのは栄養を取らせることと、睡眠時間の確保かなと思います。 勉強しても体調不良になったら意味がないので。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください