1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 武蔵野高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

武蔵野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値47(38554) ナカジュク出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
49
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 武蔵野高等学校 B判定 合格
2 東京都立王子総合高等学校 A判定 未受験
3 東京都立高島高等学校 D判定 未受験

進学した学校

武蔵野高等学校

通塾期間

中2
  • ナカジュク に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/映像授業 )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:そっくり模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目標達成できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

団体指導ではあるが、生徒4人に先生一人という個別に近い環境で勉学に励むことができた。またタブレットを用いた教材で、本人のペースに合わせて学べる環境がとてもよかった。生徒それぞれが同じ時間でも違う科目を勉強できるのも大きな利点であったと思われます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マイペースで真面目に励むこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

姉が同校へ入学していたので、学校情報は常に把握していました。 大学進学に向けた勉強指導方法や、運動会、学芸会、文化祭、修学旅行などのイベントについても、評判的には納得の行く教育方針が確認できました。 そのため、弟もこの学校へ進学させる決意にいたりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

皆同じ気持ちだと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分にあった学校選びが重要

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ナカジュク
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 成績が上がる仕掛けがいっぱいの授業で「わかる」から「できる」へ!
  • 「速読力×読解力×思考力」をつけていくゲーミフィケーションの手法が受けられる特別講座
  • さまざまな能力や感性を養って個々を伸ばした最適な進路指導を実現

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団とはいえ、講師一人に対して生徒最大4人まで

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

まず入塾して基礎問題から勉強を進めました。 特に苦手だった数学がてこずりました。 中学1年生で習う部分の基礎が、途中から理解できなくなっていました。 2年生になったばかりでしたので、基礎部分の理解から進めました。 その後は応用編に至るまでスムーズにできました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着いてマイペース

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

むやみに家にいるときにテレビを切るなど特に制限は設けなかった。 自分で時間帯を組み立てて、実行に移すように心掛けした。 点数が伸びないのは自己責任になるため、自分でも理解して勉強する時はして、くつろぐときはゲームなどをして有効にをたのしんでいた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の大事だが家族の時間も大事になりますので、家族での外出も多くしました。 短い1泊旅行などは効果的で、息抜きになるかと思います。 学校が終わった放課後は、家庭と塾の往復の毎日では、本人もリラックスができないと思います。 勉強と遊びのバランスが大きく影響があるかと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください