1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島市西区
  6. 広島県立広島井口高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

広島県立広島井口高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(38558) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立広島井口高等学校 B判定 合格
2 広島工業大学高等学校 A判定 合格
3 広島修道大学ひろしま協創高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていません。

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

結果的に志望校に合格できたのでよかったと思います。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自宅での勉強時間が少なく心配していましたが、塾を通じて自ら机に向かう時間ぎ増えたと思います。また、塾の先生の説明が理解しやすかったみたいで、楽しそうに勉強する一コマもありました。苦手科目については、同様な過去の問題を繰り返し解かせることで、少しずつ理解度向上に向けサポートしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を共有して、一緒に頑張っている姿を見せたいです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭やオープンキャンパスを通じて、在校生の楽しそうな笑顔に惹かれ、益々志望の気持ちが高まったようです。また、仲のいい友達は近くの別の高校を受験すると聞いて、少しでも偏差値の高い学校を目指して気持ちよくなりたいという気持ちが強くなったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

勉強がずば抜けて得意ではなかったので、身の丈にあった学校を選択しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早いうちから学力アップに取り組み、より高いレベルの学校も選択肢に入るようにしたかったです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

駅に近く、周辺も比較的明るいので安心して通塾できると思いました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強が得意なほうではありませんでしたが、塾を通じて苦手が少しでも克服つだきた時は、大いに喜んでいたようです。家庭だけでは難解な問題についてのアドバイスは出来ませんでしたので、塾の先生と言う心強いサポートがあり大変助かりました。そのせいか、自宅で机に向かう時間も少しずつ増えてきたように思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから塾通いをしていたらよかったのかもしれません。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく、生活リズムだけは崩さないように気をつけました。食事もなるべく自宅で摂るようにして添加物や加工食肉は控えるようにしました。また、睡眠時間はしっかりとるよう、遅くまで頑張るのではなく、早くから始めるよう声かけをしました。少しうるさがられたかも知れませんが、体調を大きく崩す事もなく万全の体制で受験に臨めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張っているのは子供だけでなく、親も一緒になって頑張っている事を理解させる事が大切と思いました。好きでもない勉強を半ばイヤイヤする日もありましたが、子供の将来のためでもあり、今頑張る事で先々の人生の分かれ道で選択肢が広がる事の優位性を共有できればよいと思います。子供には、見守っているよ、大切にしてるよと理解させ安心できる環境作りが大切だと感じました。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください